FC2ブログ

1926時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 体用一原

Ⅱ 城府を設けず

Ⅲ 参較

Ⅳ 夏楚

レベルⅡ

Ⅰ 摧破

Ⅱ 坑衡

Ⅲ 垂簾聴政

レベルⅢ

Ⅰ 厝置

Ⅱ 偃豬

Ⅲ 保鑾

特別問題~高校数学~

xyz空間における球面B:(x-3)2+(y-4)2+(z-12)2=132について考える。

(1) 球面B上の点O(0,0,0)を通り、球面Bに接する平面Hの方程式を求めよ。
(2) 平面H上の点Pを、Pを中心とする半径1の球面がBと交わるように動かす。点Pとを結んでできる線分全体がつくる立体(Tを頂点とする錐)をEとする。Eの体積Vを求めよ。 
[東北大]


1926時間目模範解答

レベルⅠ

Ⅰ 体用一原・・・たいよういちげん
意味:本体と作とは、その根本は一つである。

Ⅱ 城府を設けず・・・じょうふ(を)もう(けず)
意味:人と打ち解けた付き合いをするたとえ。

Ⅲ 参較・・・さんこう
意味:いくつかのものと比べ合わせて考えること。また、校正すること。

Ⅳ 夏楚・・・かそ
意味:人を懲らすのに用いるむち。転じて、むちうって教訓する意。

レベルⅡ

Ⅰ 摧破・・・さいは
意味:くだきこわすこと。くだけやぶれること。破砕。

Ⅱ 坑衡・・・こうこう
意味:まっすぐなさま。また、木の枝や幹の入り組んでいるさま。

Ⅲ 垂簾聴政・・・すいれんちょうせい
意味:皇帝がまだ幼いときなどに、それに代わって太后・皇太后が政治を執ること。

レベルⅢ

Ⅰ 厝置・・・そち
意味:始末をつけること。また、とりはからい。措置。

Ⅱ 偃豬・・・えんちょ
意味:いぜき。用水をせきとめたところ。

Ⅲ 保鑾・・・ほらん
意味:天子の親兵。天子の車を保護する意。

特別問題~高校数学~

(1) B:(x-3)2+(y-4)2+(z-12)2=132・・・① O(0,0,0)はB上にある①の中心をCとすると、ベクトルOC=(3,4,12)は平面Hと垂直だからH:3x+4y+12z=0
(2) Pを中心とする半径1の球がBに接する場合はCP=13+1だからOP=√(142-132)=3√3
また、OT=3OCだから、立体Eは底面の半径が3√3で高さが3×13の円錐である。よって、体積VはV=1/3×π(3√3)2×3×13=
351π

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

1927時間目 ~漢検一級~

1925時間目 ~漢検一級~