1925時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 登遐
Ⅱ 粗悍
Ⅲ 讖語
Ⅳ 霽威
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 三寸の舌を掉う
Ⅱ 長江は天塹
Ⅲ 珠聯璧合
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 沢漆
Ⅱ 白熊
Ⅲ 安質母
特別問題~高校数学~
直線l:y=x+1と円C:(x-3)2+(y+1)2=4を考える。点Aがl上を動き、点BがC上を動くとき、AとBの距離の最小値を求めよ。 [東京電機大]
1925時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 登遐・・・とうか
意味:天子の崩御をいう語。
Ⅱ 粗悍・・・そかん
意味:あらあらしいこと。
Ⅲ 讖語・・・しんご
意味:未来を予言した言葉。
Ⅳ 霽威・・・せいい
意味:怒りがとけること。期限を直すこと。
四字熟語・諺
Ⅰ 三寸の舌を掉う・・・さんずん(の)した(を)ふる(う)
意味:雄弁を振るうこと。
Ⅱ 長江は天塹・・・ちょうこう(は)てんざん
意味:長江は天然の防御溝である。
Ⅲ 珠聯璧合・・・しゅれんへきごう
意味:立派な才能のある人々が集まるたとえ。
当て字・熟字訓
Ⅰ 沢漆・・・とうだいぐさ[植]
トウダイグサ科の二年草。
Ⅱ 白熊・・・はぐま
チベットなどにすむヤクの尾の毛
Ⅲ 安質母・・・アンチモン[化]
窒素族元素の一。元素記号Sb
特別問題~高校数学~
円Cの中心をCとする。Cから直線lに垂線CHを引き、CHと円Cの交点をDとする。AとBの距離が最小となるのは、AがHに一致し、BがDに一致するときである。
CHは直線l:x-y+1=0と点Cの距離であるからCH=|3-(-1)+1|/√(12+(-1)2)=5/√2=5√2/2
円Cは半径2の円であるから、CD=2 ゆえに、AとBの距離の最小値はCH-CD=5√2/2-2