1921時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 終老
Ⅱ 注子
Ⅲ 寿考忘れず
Ⅳ 二桃三士
レベルⅡ
Ⅰ 殉難
Ⅱ 婚媾
Ⅲ 曲意逢迎
レベルⅢ
Ⅰ 糠を舐りて米に及ぶ
Ⅱ 酣適
Ⅲ 釃む
特別問題~高校社会~
次の設問に答えなさい。
(1) 米栽培のほか、わが国有数のりんごの生産地でもある岩木川流域の平野はどこか。
(2) わが国最大の潟湖であったが、国営事業により大型機械による稲作地域として干拓されたのはどこか。
(3) 寺請制度において、寺院に所属した人々を何というか。
(4) 寺請制度にもとづいて、寺院が結婚・奉公・旅行などの際に発行する身分証明書を何というか。
(5) 2009年に制定された、ソマリア沖やアデン湾での海賊行為から、日本に関係する船舶の航行を守るための法律を何というか。
1921時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 終老・・・しゅうろう
意味:老年期をすごす。
Ⅱ 注子・・・ちゅうし
意味:酒を入れて杯につぐ器。
Ⅲ 寿考忘れず・・・じゅこうわす(れず)
意味:老年になったあとでも忘れない。
Ⅳ 二桃三士・・・にとうさんし
意味:はかりごとによって人を殺すこと。
レベルⅡ
Ⅰ 殉難・・・じゅんなん
意味:国家や宗教などにかかわる危難のために、身を犠牲にすること。
Ⅱ 婚媾・・・こんこう
意味:婚姻関係を結ぶこと。夫婦の縁組。結婚。
Ⅲ 曲意逢迎・・・きょくいほうげい
意味:自分の考えや主張を曲げて、他人に迎合すること。
レベルⅢ
Ⅰ 糠を舐りて米に及ぶ・・・ぬか(を)ねぶ(りて)こめ(に)およ(ぶ)
意味:次第に害の及ぶことのたとえ。
Ⅱ 酣適・・・かんてき
意味:酒に酔って気持ちよくなること。
Ⅲ 釃む・・・した(む)
意味
①:液体をしたらせる。また、しずくを残らず垂らしきる。
②:布などに液体をしみこませる。
特別問題~高校社会~
(1) 津軽平野
(2) 八郎潟
(3) 檀徒
(4) 寺請証文
(5) 海賊対処法