1920時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 思繹
Ⅱ 疏儁
Ⅲ 疏穢
Ⅳ 范鎔
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 吝くば心得よ富は心得
Ⅱ 麤枝大葉
Ⅲ 草廬三顧
語義選択
次の意味に適する熟語を下の「 」から選び、漢字で記せ。
Ⅰ 主祭神のほかに、同じ神社の中に他の神を祭ること。
Ⅱ 自分の意志や主義を表さず、他人の言いなりに動いて利用されている者。
Ⅲ 性質が乱暴で荒っぽいこと。また、そのさま。
「かいらい・どうあく・はいし」
特別問題~クイズ~
次の設問に答えなさい。
(1) 童謡「かもめの水兵さん」の歌詞で、かもめの水兵さんが身につけている白いものは帽子、シャツと何?
(2) 「リングへの小道」が語源とされる、バスケットボールで、空中でパスをキャッチして着地せずそのままシュートするプレーを何という?
(3) 「赤の党」「白の党」と呼ばれた二つの政党の対立を解消するため、中間の色で塗られたという、アルゼンチンの大統領官邸を何という?
(4) 東京大学出身のスポーツ選手で、初のプロ野球選手は新治伸治ですが、初のJリーガーは誰?
(5) 「赤」という漢字を青色で書いたときのように、同時に目にした二つの情報が干渉しあう現象のことを、報告した心理学者の名前から「何効果」という?
1920時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 思繹・・・しえき
意味:考えたずねる。考えもとめる。
Ⅱ 疏儁・・・そしゅん
意味:才学はあるが、物事をおろそかにすること。
Ⅲ 疏穢・・・そわい
意味
①:けがれを洗い除くこと。
②:乱賊を平らげること。
Ⅳ 范鎔・・・はんよう
意味:金属を溶かして鋳型に入れること。金銭を鋳造する。
四字熟語・諺
Ⅰ 吝くば心得よ富は心得・・・しわ(くば)こころえ(よ)とみ(は)こころえ
意味:富者には、いたずらにむさぼらぬという心がけが必要である。
Ⅱ 麤枝大葉・・・そしたいよう
意味:細かい規則にとらわれずおおらかに書いた文章。
Ⅲ 草廬三顧・・・そうろさんこ
意味:礼を尽くして有能な人材を招くこと。
語義選択
Ⅰ 配祀
Ⅱ 傀儡
Ⅲ 獰悪
特別問題~クイズ~
(1) 服
(2) アリウープ
(3) ピンクハウス
(4) 久木田紳吾
(5) ストループ効果