1913時間目 ~漢検一級~
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 捍格
Ⅱ 雁瘡
Ⅲ 瀝胆
Ⅳ 盛饌
Ⅴ 葵心
Ⅵ 殷曠
Ⅶ 沽激
Ⅷ 派攤
Ⅸ 轢断-轢く
Ⅹ 杳邃-邃い
特別問題~高校数学~
10段ある階段を登るのに一度に1段または2段登るとする。この10段を登りきる方法は全部で[ア]通りある。このうち7段目を踏まない登り方は[イ]通りある。 [福岡大]
1913時間目模範解答
Ⅰ 捍格・・・かんかく
意味:意見などが食い違うこと。互いに相手を受け入れないこと。
Ⅱ 雁瘡・・・がんそう
意味:皮膚病の一種。治りにくく、かゆみが酷い。
Ⅲ 瀝胆・・・れきたん
意味:真心を注ぐ。忠誠の心をつくすこと。
Ⅳ 盛饌・・・せいえん
意味:立派な酒食。盛んなご馳走。
Ⅴ 葵心・・・きしん
意味:人君の徳を慕うこと。
Ⅵ 殷曠・・・いんこう
意味:大いに廃れる。酷く曠廃する。
Ⅶ 沽激・・・こげき
意味:人情を矯めて誉れを求める。
Ⅷ 派攤・・・はたん
意味:分担して寄付や義捐金を支出すること。
Ⅸ 轢断-轢く・・・れきだん-ひ(く)
意味:列車などが、からだを轢いて切断すること。
Ⅹ 杳邃-邃い・・・ようすい-おくぶか(い)、ふか(い)
意味:奥深いさま。
特別問題~高校数学~
(ア) 2段登ることをx回(x=0,1,2,3,4,5)行うとき、1段登る回数は10-2x
よって、登る回数の合計はx+(10-2x)=10-x(回)
したがって求める場合の数は 10C0+9C1+8C2+7C3+6C4+5C5=1+9+28+35+15+1=89通り。
(イ) 7段目を踏まないとき6段目を踏み、そこから2段登る。6段目まで登る方法は(ア)と同様に考えて6C0+5C1+4C2+3C3=13
8段目から10段目まで登る方法は2通り。よって、求める登り方は13×2=26
答 ア:89 イ:26