1882時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 沈痾
Ⅱ 沈酣
Ⅲ 徴憑
Ⅳ 忿発
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 尾籠ながら
Ⅱ 麋鹿の姿
Ⅲ 狐裘蒙戎
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 海柘榴市
Ⅱ 不検束
Ⅲ 金橘
特別問題~高校数学~
3角形の3辺の長さa,b,cが等比数列をなすとき、公比rのとりうる値の範囲を求めよ。 [一橋大]
1882時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 沈痾・・・ちんあ
意味:長い間なおらない病気。長患い。
Ⅱ 沈酣・・・ちんかん
意味
①:すっかり酔う。酔いつぶれる。
②:転じて、物事にすっかり打ち込むこと。
Ⅲ 徴憑・・・ちょうひょう
意味:訴訟上、ある事実の存在を間接に推理させる別の事実。
Ⅳ 忿発・・・ふんぱつ
意味:かっとなって怒りだす。
四字熟語・諺
Ⅰ 尾籠ながら・・・びろう(ながら)
意味:きたないことを言って失礼ではあるが。
Ⅱ 麋鹿の姿・・・びろく(の)し
意味:野鄙なことのたとえ。また、自己の容貌を謙遜して言う。
Ⅲ 狐裘蒙戎・・・こきゅうもうじゅう
意味:富貴の人の行いが治まらず国家が乱れることのたとえ。
当て字・熟字訓
Ⅰ 海柘榴市・・・つばいち
奈良県の三輪山麓に開かれた古代の市。
Ⅱ 不検束・・・ふしだら
意味
①:けじめがなく、だらしないこと。また、そのさま。
②:品行が悪いこと。気持ちが悪いこと。また、そのさま。
Ⅲ 金橘・・・きんかん[植]
ミカン科の常緑低木。
特別問題~高校数学~
等比数列の公比をr(r>0)とすると、3角形の3辺の長さはa,ar,ar2で、3角形を作る条件はa+ar>ar2・・・① ar+ar2>a・・・② a+ar2>ar・・・③
①から、(1-√5)/2<r<(1+√5)/2・・・④ ②からr2+r-1>0 よって、r<(-1-√5)/2、r<(-1+√5)/2・・・⑤ ③からr2-r+1>0 これは常に成り立つ。
よって、r>0のとき、④、⑤の共通範囲より (-1+√5)/2<r<(1+√5)/2