1879時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 斛夫
Ⅱ 星靨
Ⅲ 扞子手
Ⅳ 扣刀
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 斟酌折衷
Ⅱ 不撓不屈
Ⅲ 疝気さ目薬
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 八角金盤
Ⅱ 酢漿草
Ⅲ 石桂魚
特別問題~高校数学~
0°≦θ<360°のとき、関数f(θ)=(1/2・sin2θ+sinθ+1/2)3+cos2θ-4sinθ-3とおく。次の問いに答えよ。
(1) x=1/2・sin2θ+sinθ+1/2とするとき、xの動く範囲を求めよ。
(2) y=|f(θ)|の最大値を求めよ。 [早稲田大]
1879時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 斛夫・・・こくふ
意味:斛をとって米を量る役夫。
Ⅱ 星靨・・・せいよう
意味:星のように美しいえくぼ。
Ⅲ 扞子手・・・かんししゅ
意味:税関などで貨物を量り調べる係員。
Ⅳ 扣刀・・・こうとう
意味:刀をすこしく鞘から抜くこと。
四字熟語・諺
Ⅰ 斟酌折衷・・・しんしゃくせっちゅう
意味:事情を汲み取ってほどよくはからい、その中を取ること。
Ⅱ 不撓不屈・・・ふとうふくつ
意味:どんな困難にもくじけないこと。
Ⅲ 疝気さ目薬・・・せんき(さ)めぐすり
意味:見当違いであることをいう。
当て字・熟字訓
Ⅰ 八角金盤・・・やつで[植]
ウコギ科の常緑低木。
Ⅱ 酢漿草・・・かたばみ[植]
カタバミ科の多年草。
Ⅲ 石桂魚・・・さけ[魚]
サケ目サケ科の海水魚。
特別問題~高校数学~
(1) x=1/2・(sinθ+1)2で-1≦sinθ≦1であるから 0≦x≦2
(2) xを(1)のように定めると、cos2θ-4sinθ-3=1-2sin2θ-4sinθ-3=-4(sin2θ/2+sinθ+1/2)=-4x
よって、f(θ)=x3-4x=x(x+2)(x-2) 0≦x≦2のとき、f(θ)≦0ゆえ、y={f(θ)|=-x3+4x
したがって、yの増減表は図。よって、yの最大値はx=2/√3のときにy=16√3/9をとる。