FC2ブログ

1867時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 憂望

Ⅱ 喜色

Ⅲ 日漸

Ⅳ 再造の恩

レベルⅡ

Ⅰ 丹に蔵する者は赤し

Ⅱ 有識の哂い

Ⅲ 瑞夢

レベルⅢ

Ⅰ 瑚璉の器

Ⅱ 緊斂

Ⅲ 繍鞅

特別問題~入試社会~

次の設問に答えなさい。

(1) 江戸時代後期の農学者で、商品作物加工による農家の利と国益を論じた人物は誰か。
(2) (1)の人物の著書として、約60種の作物の栽培法を述べた農書と、数十種の農具を図示し用法を記した農書の名をそれぞれあげよ。
(3) 老子の思想を継承し、相対的な世界を超えた無差別・絶対の世界を論じた道家の思想家は誰か。
(4) 彼の思想を後代の人が記した書物を何というか。
(5) 1549年に制定した一般祈禱書で、国教会の礼拝儀式と教義・制度を整えた国王は誰か。


1867時間目模範解答

レベルⅠ

Ⅰ 憂望・・・ゆうぼう
意味:はるか遠くの地に居る人を心配して思いやる。

Ⅱ 喜色・・・きしょく
意味:表情に表れているうれしそうなようす。

Ⅲ 日漸・・・にちぜん
意味:日々に進歩すること。

Ⅳ 再造の恩・・・さいぞう(の)おん
意味:生きる望みのないものを生き返らせ救ってくれた恩。また、衰えているものを再び盛んにしてくれた恩をいう

レベルⅡ

Ⅰ 丹に蔵する者は赤し・・・たん(に)ぞう(する)もの(は)あか(し)
意味:人はその環境により善にも悪にもなることのたとえ。

Ⅱ 有識の哂い・・・ゆうしき(の)わら(い)
意味:見識ある人があざけってわらうこと。

Ⅲ 瑞夢・・・ずいむ
意味:めでたい夢。

レベルⅢ

Ⅰ 瑚璉の器・・・これん(の)き
意味:瑚璉のうつわ。転じて、優れた人物のたとえ。

Ⅱ 緊斂・・・きんれん
意味:ひきしまること。また。ひきしめること。

Ⅲ 繍鞅・・・しゅうおう
意味:ぬいとりを施したむながい。

特別問題~入試社会~

(1) 大蔵永常
(2) 広益国産考・農具便利論
(3) 荘子
(4) 「荘子」
(5) エドワード6世

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

1868時間目 ~通常更新~

1866時間目 ~漢検一級~