1862時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 咸在
Ⅱ 咨判
Ⅲ 皎察
Ⅳ 聊頼
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 一籌を輸する
Ⅱ 雲端に霾る
Ⅲ 咄嗟叱咤
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 弟御前
Ⅱ 胡枝子
Ⅲ 供奉
特別問題~クイズ~
次の設問に答えなさい。
(1) 青函トンネルにかつて存在した二つの海底駅は、北海道側の吉岡海底駅と青森県側の何駅?
(2) 中国の故事に由来する言い回しで「断金の」「管鮑の」「刎頸の」「水魚の」といえば、後に続く共通の言葉は何?
(3) アクセスの分散やデータのバックアップのために設けられる、あるウェブサイトとまったく同じ内容を持つ複製サイトを何という?
(4) エジプトでピラミッドの建設が盛んに行われていた頃には北極星の役割を果たしていた、アラビア語で「竜」という意味の、りゅう座のα星は何?
(5) 「百にぎり」「天下取りの相」などの別名もある、手相の知能線と感情線が一本につながったものを何という?
1862時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 咸在・・・かんざい
意味:みなそこの場所にあること。
Ⅱ 咨判・・・しはん
意味:善悪を問いわかつこと。
Ⅲ 皎察・・・こうさつ
意味:明らかに見ること。注意して見ること。
Ⅳ 聊頼・・・りょうらい
意味:安心して頼ること。また、たのみ。
四字熟語・諺
Ⅰ 一籌を輸する・・・いっちゅう(を)ゆ(する)
意味:一段階劣る。相手に一歩遅れをとる。少し負ける。
Ⅱ 雲端に霾る・・・うんたん(に)つちふ(る)
意味:雲の端から土交じりの風が吹き下がって、あたり一面が暗いようなさまをいう。
Ⅲ 咄嗟叱咤・・・とっさしった
意味:わめき叫びながら大声でしかる。
当て字・熟字訓
Ⅰ 弟御前・・・おとごぜ
意味
①:末娘。若く美しい娘。
②:顔の醜い女。おたふく。
Ⅱ 胡枝子・・・はぎ[植]
マメ科ハギ属の落葉低木の総称。
Ⅲ 供奉・・ぐふ
意味:行幸や祭礼などのときにおけるお供の行列に加わること。
特別問題~クイズ~
(1) 竜飛海底駅
(2) 交わり
(3) ミラーサイト
(4) トゥバン
(5) ますかけ線