1861時間目 ~漢検一級~
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 考覈
Ⅱ 壅塞
Ⅲ 閔凶
Ⅳ 雄蔚
Ⅴ 耘艾
Ⅵ 弾鋏
Ⅶ 快翔
Ⅷ 惰肆
Ⅸ 濛漠-濛い
Ⅹ 咫歩-咫い
特別問題~数検数学~
関数y=x3+ax2+4x-3について、次の場合におけるaの値の範囲を求めよ。
(1) 極値をもつとき。
(2) 単調増加となるとき。 [二級]
1861時間目模範解答
Ⅰ 考覈・・・こうかく
意味:考え調べること。
Ⅱ 壅塞・・・ようそく
意味:ふさぐこと。また、ふさがること。
Ⅲ 閔凶・・・びんきょう
意味:父母に死別する不幸。
Ⅳ 雄蔚・・・ゆうい
意味:詩文などの語句の力強くてあやのあるさま。強く華やか。
Ⅴ 耘艾・・・うんがい
意味:くさぎりかる。田畑の草を除き刈る
Ⅵ 弾鋏・・・だんきょう
意味:窮乏の境遇に居て希望する所ある意に用いる。
Ⅶ 快翔・・・かいしょう
意味:はやくかける。すばやく飛びめぐる。
Ⅷ 惰肆・・・だし
意味:おこたってしまりがない。なまけほしいままなこと。
Ⅸ 濛漠-濛い・・・もうばく-くら(い)、うすぐら(い)
意味:ほのぐらいこと。
Ⅹ 咫歩-咫い・・・しほ-ちか(い)、みじか(い)
意味:わずかばかりの歩み。
特別問題~数検数学~
(1) y'=3x2+2ax+4は2次関数であるから与えられた3次関数が極値を持つための必要十分条件は、2次方程式y'=0が異なる2つの実数解を持つことである。
判別式をDとすると、D/4=a2-12>0 これを解いてa<-2√3、2√3<a
(2) 3次関数が単調増加関数であることの必要十分条件はy'≦0
よって、(1)よりD≦0 すなわちa2-12≦0 したがって、-2√3≦a≦2√3