FC2ブログ

1853時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 臨馭

Ⅱ 虹旌

Ⅲ 蚌胎

Ⅳ 霤槽

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 伯牙絃を絶つ

Ⅱ 犂牛の子

Ⅲ 持盈保泰

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 挂歯-挂ける

Ⅱ 沾染-沾う

Ⅲ 裹革-裹む

特別問題~高校数学~

空間に、1点Oで交わる長さaの4線分OA,OB,OC,ODがある。どの2線分ずつとっても、Oで交わる角がみな等しい。

(1) A,Bを結ぶ線分の長さをaで表せ。
(2) sin∠AOBの値を求めよ。 
[岐阜薬科大]


1853時間目模範解答

漢検一級配当読み

Ⅰ 臨馭・・・りんぎょ
意味:天子の位について天下を治める。臨御。

Ⅱ 虹旌・・・こうたい
意味:にじを描いた旗。

Ⅲ 蚌胎・・・ぼうたい
意味:玉のはいっているはまぐり。

Ⅳ 霤槽・・・りゅうそう
意味:雨だれを受けるおけ。

四字熟語・諺

Ⅰ 伯牙絃を絶つ・・・はくがげん(を)た(つ)
意味:親友の死を悼むこと。

Ⅱ 犂牛の子・・・りぎゅう(の)こ
意味:親に悪い点があっても、その子が賢ければ必ず用いられるたとえ。

Ⅲ 持盈保泰・・・じえいほたい
意味:満ち足りてて安らかな状態を長く保つこと。

音読み・語義訓読み

Ⅰ 挂歯-挂ける・・・けいし-か(ける)
意味:取り上げて問題にすること。

Ⅱ 沾染-沾う・・・てんせん-うるお(う)
意味:気質が、外部の影響で変わる。

Ⅲ 裹革-裹む・・・かかく-つつ(む)
意味:戦死した人の遺体を馬の革でつつむ。

特別問題~高校数学~

(1) A,B,C,Dの4点を互いに結べば、対称な形だからOを中心とした正四面体となる。AOの延長は正三角形BCDに垂直であり、その重心Gを通るからAB⊥BG。同様に三角形ACDの重心をHとするとBH⊥AH
AHとBGはCDの中点Mで交わるからGH/AB=MG/MB=MH/MA=1/3 ∴HG∥AB
△OAB∽△OGH、OA=OB=a、OH=OG、OG/OB=GH/AB=1/3より、OG=a/3 BG2=OB2-OG2=a2-(a/3)2=8a2/3
よって、AB2=AG2+BG2=(AO+OG)2+BG2=(a+a/3)2+8a2/9=24a2/9
a>0よりAB=2a√6/3
(2) sin∠AOB=BG/OB=(2a√2/3)/a=
2√2/3

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

1854時間目 ~通常更新~

1852時間目 ~通常更新~