1843時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 悖慢
Ⅱ 復写し
Ⅲ 佇眷
Ⅳ 蹈皮
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 図を案じて駿を索む
Ⅱ 一世風靡
Ⅲ 枉尺直尋
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 婪酣-婪る
Ⅱ 厥明-厥の
Ⅲ 剛穎-穎れる
特別問題~数学~
2次関数x2-2x-8を導関数にもつ3次関数の、極大値と極小値の差を求めよ。 [九州大]
1843時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 悖慢・・・はいまん
意味:道にもとって人をあなどること。
Ⅱ 復写し・・・またうつ(し)
意味:写し取ったものを、更に写し取ること。
Ⅲ 佇眷・・・ちょけん
意味:立ち止まってかえりみること。
Ⅳ 蹈皮・・・とうひ
意味:主として和装のときに足にはく袋状の履物。=足袋。
四字熟語・諺
Ⅰ 図を案じて駿を索む・・・ず(を)あん(じて)しゅん(を)もと(む)
意味:非現実的で役に立たないことのたとえ。
Ⅱ 一世風靡・・・いっせいふうび
意味:ある時代に非常に流行すること。
Ⅲ 枉尺直尋・・・おうせきちょくじん
意味:大きな利益を得るために、小さな犠牲をはらうこと。
音読み・語義訓読み
Ⅰ 婪酣-婪る・・・らんかん-むさぼ(る)
意味:むさぼり食う。
Ⅱ 厥明-厥の・・・けつめい-そ(の)
意味:その翌日。
Ⅲ 剛穎-穎れる・・・ごうえい-すぐ(れる)
意味:力が強く才能が人にぬきんでていること。
特別問題~数学~
求める3次関数をf(x)とすれば、f(x)=∫(x2-2x-8)dx=x3/3-x2-8x+C
f'(x)=x2-2x-8=(x+2)(x-4) ゆえに、f(x)の増減表は図となる。
f(-2)-f(4)=(-8/3-4+16+C)-(64/3-16-32+C)=(28/3+C)-(-80/3+C)=36