1835時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 附言
Ⅱ 酒所
Ⅲ 閑暢
レベルⅡ
Ⅰ 疾足先得
Ⅱ 路衢
Ⅲ 跳沫
レベルⅢ
Ⅰ 盆の窪に太刀を佩く
Ⅱ 種瓢の底を叩く
Ⅲ 蛇卵
FINAL
主田
特別問題~数検数学~
2直線ax+(a+2)y+2=0・・・① x+ay+1=0・・・②
について、次の条件を満たす定数aの値をそれぞれ求めよ。
(1) 一致する
(2) 平行であるが一致しない
(3) 垂直である [二級]
1835時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 附言・・・ふげん
意味:述べ終わった後で、付け足して言うこと。
Ⅱ 酒所・・・しゅしょ
意味:酒に少し酔うこと。ほろよい。
Ⅲ 閑暢・・・かんちょう
意味:しずかでのびやかなこと。
レベルⅡ
Ⅰ 疾足先得・・・しっそくせんとく
意味:能力のすぐれた者が先に獲物を手に入れるということ。
Ⅱ 路衢・・・ろく
意味:城内の、道が交わりあっていてにぎやかな場所。中心街。
Ⅲ 跳沫・・・ちょうまつ
意味
①:波などの水しぶき。
②:水しぶきがはねる。
レベルⅢ
Ⅰ 盆の窪に太刀を佩く・・・ぼん(の)くぼ(に)たち(を)は(く)
意味:太刀の鞘の先端にある石突が盆の窪に届くほど、極端にそらして佩く。
Ⅱ 種瓢の底を叩く・・・たねふくべ(の)そこ(を)たた(く)
意味:将来のことも考えずに、また、将来をあきらめて、残すところなく使い果たす。
Ⅲ 蛇卵・・・じゃだま[化]
チオシアン酸水銀を固めたもの。
FINAL
主田・・・なつとうだい[植]
トウダイグサ科の多年草。
特別問題~数検数学~
(1) 2直線①、②が一致するのはx、yの方程式①、②の係数が比例するとき、つまりa/1=(a+2)/1=2/1となるときである。
これを変形するとa=2かつa+2=2a ∴a=2
(2) 2直線①、②が平行になるのはa・a-(a+2)・1=0となるときである。これを計算すると(a-2)(a+1)=0
よって、a=2またはa=-1となるが、①、②が一致しないことからa=-1
(3) 2直線①、②が垂直になるのはa・1+(a+2)・a=0 ゆえにa(a+3)=0 よってa=0,-3のときである。