1824時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 苔の衣
Ⅱ 耗鬼
Ⅲ 罹厄
Ⅳ 名よき島に木寄る
レベルⅡ
Ⅰ 樹塞
Ⅱ 程頓
Ⅲ 華燭の典
レベルⅢ
Ⅰ 肱膂
Ⅱ 寇讐
Ⅲ 尭鼓舜木
特別問題~数学~
tを実数とする。空間内の2点P(t,cost,-1)、Q(t,0,1+sint)を通る直線とxy平面との交点はR(t,[ア],0)である。tが0≦t≦π/2の範囲を動くときに点Rが描く曲線をCとする。xy平面上で、x軸、y軸とCとにより囲まれた部分の面積は[イ]である。 [慶応大]
1824時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 苔の衣・・・こけ(の)ころも
意味
①:地を覆う苔を衣にたとえていう語。
②:僧・隠者などの着る粗末な衣服。
Ⅱ 耗鬼・・・こうき
意味:人に取り付いて貧乏にさせるという神。貧乏神。
Ⅲ 罹厄・・・りやく
意味:地震、火事などの災害に遭うこと。
Ⅳ 名よき島に木寄る・・・な(よき)しま(に)もくよ(る)
意味:同じことなら名目・体裁のよいほうを人は好みそこに集まるということ。
レベルⅡ
Ⅰ 樹塞・・・じゅそく
意味:門の内側、または外側に塀を作って中が見えないようにすること。
Ⅱ 程頓・・・ていとん
意味:道のり。行程。
Ⅲ 華燭の典・・・かしょく(の)てん
意味:結婚式を言う。
レベルⅢ
Ⅰ 肱膂・・・こうりょ
意味:物事の中心として頼りにできるもの。
Ⅱ 寇讐・・・こうしゅう
意味:攻撃を仕掛けてくる敵。
Ⅲ 尭鼓舜木・・・・ぎょうこしゅんぼく
意味:人の善言をよく聞き入れること。
特別問題~数学~
解説
答 ア:(1+sint)cost/(2+sint) イ:1+log(2/3)