1812時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 三味線
Ⅱ 風馬牛
Ⅲ 健胃
Ⅳ 糾散
レベルⅡ
Ⅰ 窮して後工みなり
Ⅱ 袖手旁観
Ⅲ 砕屑
レベルⅢ
Ⅰ 䄆る
Ⅱ 砑く
Ⅲ 矜露
特別問題~入試社会~
次の設問に答えなさい。
(1) 高天原を追放されたスサノヲが降り立った、人間が住む世界を何というか。
(2) 人間だけでなく神々も死んだ後に赴く世界を何というか。
(3) 1978年までに中国農業の集団化の基本組織として存在した、農業ばかりでなく行政・教育・軍事などを一体化した生産組織を何というか。
(4) 農業生産力の向上を目指して1980年に導入された、戸別請負耕作制度を何というか。
(5) 江戸幕府は一般民衆を必ずどこかの寺院に所属させ、キリシタンでないことを証明させたが、その制度を何というか。
1812時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 三味線・・・しゃみせん[音]
意味
①:日本の弦楽器の一。
②:勝負事などで、相手の裏をかくために見せかけん言動を取ること。
Ⅱ 風馬牛・・・ふうばぎゅう
意味
①:馬や牛の雌雄が、互いに慕い合っていも会うことができないほど遠く隔たっているさま。
②:互いに無関係であること。また、そういう態度をとること。
Ⅲ 健胃・・・けんい
意味:胃を丈夫にすること。また、丈夫な胃。
Ⅳ 糾散・・・きゅうさん
意味
①:集まることと散ること。
②:散ったものを集め合わせること。
レベルⅡ
Ⅰ 窮して後工みなり・・・きゅう(して)のちたく(みなり)
意味:生活に窮してこそ始めて詩が上手になる。
Ⅱ 袖手旁観・・・しゅうしゅぼうかん
意味:何もしないでそばで見ていること。
Ⅲ 砕屑・・・さいせつ
意味:細かく砕けたもの。砕片。
レベルⅢ
Ⅰ 䄆る・・・まつ(る)
意味:儀式をととのえて神霊をなぐさめ、また、祈願する。
Ⅱ 砑く・・・みが(く)
意味:物の表面を研いでなめらかにする。
Ⅲ 矜露・・・きょうろ
意味:ほこらかで包み隠さないさま。
特別問題~入試社会~
(1) 葦原中国
(2) 黄泉国
(3) 人民公社
(4) 生産責任制
(5) 寺請制度