FC2ブログ

1799時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 髥髥然

Ⅱ 駝峯炙

Ⅲ 電邁

Ⅳ 靠椅

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 苗の莠有るが若し

Ⅱ 長居する鷺蟇目に会う

Ⅲ 尺沢の鯢

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 郎子

Ⅱ 采女

Ⅲ 海鼠子

特別問題~数検数学~

曲線y=xcosxの接線で、原点を通るものすべて求めよ。 [武蔵工大・準一級]


1799時間目模範解答

漢検一級配当読み

Ⅰ 髥髥然・・・ぜんぜんぜん
意味:ひげの動くさま。

Ⅱ 駝峯炙・・・だほうしゃ
意味:駱駝の背上のコブの炙りもの。極めて美味。

Ⅲ 電邁・・・でんまい
意味:電のように急にゆくこと。

Ⅳ 靠椅・・・こうい
意味:椅子によりかかる。椅子の寄りかかる部分。

四字熟語・諺

Ⅰ 苗の莠有るが若し・・・なえ(の)ゆうあ(るが)ごと(し)
意味:善人と悪人とが入り混じっていることのたとえ。

Ⅱ 長居する鷺蟇目に会う・・・ながい(する)さぎひきめ(に)あ(う)
意味:人の家で長居するのはよくないという戒め。

Ⅲ 尺沢の鯢・・・せきたく(の)げい
意味:見聞の狭いたとえ。

当て字・熟字訓

Ⅰ 郎子・・・いらつこ
意味:上代、若い男性を親しんで呼んだ語。

Ⅱ 采女・・・うねめ
意味:宮中の女官の一。天皇・皇后の側近に仕え、日常の雑事に従った者。

Ⅲ 海鼠子・・・このこ[]
ナマコの卵巣を干した食品。

特別問題~数検数学~

y'=cosx-xsinx 接線の座標を(a,cosa)とおく。接線の方程式はy-acosa=(cosa-asina)(x-a) y=(cosa-asina)x+a2sina
これが原点を通る条件はa2sina=0 よって、a=nπ (nは整数)
求める接線の方程式は、y=(cosnπ-nπsinnπ)x=(-1)nx したがって、
y=±x

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

1800時間目 ~漢検一級~

1798時間目 ~通常更新~