FC2ブログ

1784時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 華贍

Ⅱ 荷眷

Ⅲ 楫師

Ⅳ 噫噎

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 首に畏れ尾に畏る

Ⅱ 獣窮まれば則ち齧む

Ⅲ 蒲鞭の政

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 萌生-萌え

Ⅱ 学箴-箴め

Ⅲ 喘噎-噎ぶ

特別問題~法学~

次の問題には1つか2つの解がある。誤っているものを選びなさい。

(1) 省令名に「とうもろこし」が付いている省令が存在する。
(2) 交番に100万円の落し物を届けた場合、その謝礼金は10万円のみである。
(3) 他人の土地から水が流れ来る場合、それを止めることはできない。
(4) 国会議員は、他人の名義で株取引などを行うことはできない。
(5) 資本金が1億円を超える法人税率は、平成27年4月1日より25.5%に引き下げられた。


1784時間目模範解答

漢検一級配当読み

Ⅰ 華贍・・・かせん
意味:文章がはなやかで、意味がゆたかである。

Ⅱ 荷眷・・・かけん
意味:人の好意や恩恵を受ける。

Ⅲ 楫師・・・しょうし
意味:船のかじとり。船頭。

Ⅳ 噫噎・・・あいえつ
意味:胸がつかえてむせぶ。

四字熟語・諺

Ⅰ 首に畏れ尾に畏る・・・くび(に)おそ(れ)お(に)おそ(る)
意味:非常に深く恐れ入るのをいう。

Ⅱ 獣窮まれば則ち齧む・・・じゅうきわ(まれば)すなわ(ち)か(む)
意味:獣は追い詰められれば死に物狂いでかみつく。

Ⅲ 蒲鞭の政・・・ほべん(の)せい
意味:寛大な処罰や政治を行うこと。

音読み・語義訓読み

Ⅰ 萌生-萌え・・・ぼうせい-めば(え)
意味
①:芽生え生じる。物事がおこりあらわれること。
②:たくさん先をあらそって生ずること。

Ⅱ 学箴-箴め・・・がくしん-いまし(め)
意味:学問をする上の戒め。

Ⅲ 喘噎-噎ぶ・・・せんえつ-むせ(ぶ)
意味:せきこんでむせぶ。

特別問題~法学~

(1) とうもろこし等の関税割当制度に関する省令。昭和40年3月31日農林省令第13号。
(2) 5万円~20万円の範囲となる。
(3) 民法より正しい。
(4) 正しい。
(5) 23.9%に下がっている。
したがって、(2)(5)となる。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

1785時間目 ~漢検一級~

1783時間目 ~通常更新~