FC2ブログ

第二回漢検準一級以下模試模範解答です


解答編

(一)

1 世故・・・せこ
意味:世間の事情によく通じている。
2 潰散・・・かいさん
意味:争いやいくさに負けてちりぢりになること。
3 周利・・・しゅうり
意味:利益に抜け目がない。
4 談柄・・・だんぺい
意味:話の種。話題。
5 桑中・・・そうちゅう
意味:桑畑の中で男女が密会すること。あいびき。
6 喬梓・・・きょうし
意味:父子のこと。
7 背畔・・・はいはん
意味:そむき、はねれる。謀反をおこす。
8 恢弘・・・かいこう
意味:事業や制度などを押し広める。
9 解后・・・かいこう
意味:思いがけなく出会うこと。偶然の出会い。
10 三界坊・・・さんがいぼう
意味:世の中をさまよい歩く者。乞食。
11 毀慕・・・きぼ
意味:死者を恋い慕って体がやせ衰えること。
12 村夫子・・・そんぷうし、そんふうし
意味:村の学者。田舎の先生。また、見識の狭い学者。
13 承允・・・しょういん
意味:聞き入れ承知すること。
14 子嗣斬・・・ししさん
意味:子孫が絶えること。
15 競艶・・・きょうえん
意味:美を競うこと。
16 蝉腹・・・せんぷく
意味:空腹にたとえる。
17 啓行・・・けいこう
意味:先導すること。先払いすること。。旅立つこと。
18 欠遺・・・けつい
意味:欠け落ちていること。不十分なこと。
19 究竟一・・・くっきょういち
意味:最もすぐれていること。
20 狂妄・・・きょうぼう、きょうもう
意味:常軌を逸した、道理に反する行いをすること。
21 膏・・・あぶら
22 匙・・・さじ
23 佃煮・・・つくだに
24 糠・・・ぬか
25 茜色・・・あかねいろ
26 肢・・・てあし
27 試す・・・ため(す)
28 惨い・・・むご(い)
29 乾す・・・ほ(す)
30 滑る・・・ぬめ(る)

(二)

1 馴養
意味:動物を飼いならして育てること。
2 改歳
意味:改まった年。新年。
3 賜与、施与
意味(賜与):身分の高い者が目下の者に金品を与えること。
(施与):金品を恵み与えること。また、そのもの。
4 早稲田
早稲田大学は有名な私立大学。
5 鴻学
意味:学問に深く通じていること。また、その人。
6 極致
意味:到達することのできる最高の境地。
7 貞実
意味:節操があり、篤実であること。また、そのさま。
8 説破
9 除籍
意味:学籍・戸籍などから名前を除くこと。
10 猟書
意味:書物、特に珍しい書物を探し回って、買いあさること。

(三)

1 石
2 干
3 玉
4 亅
5 止
6 邑
7 辶
8 夕
9 女
10 己

(四)

1 杏壇
2 風馬牛
3 殉難
4 孟浪
5 我御房・和御房

(五)

問1

1 天資刻薄
意味:生まれつきの性質が残忍でむごいこと。
2 屍山血河
意味:激しい戦闘のたとえ。また、その後の惨状。
3 燕雁代飛
意味:人と人とがすれ違いで遠く隔たれているたとえ。
4 掩耳盗鐘
意味:自分で自分を欺くたとえ。
5 顚撲不破
意味:動かし破ることができないこと。
6 軽挙妄動
意味:事の是非をわきまえず、軽はずみに行動すること。
7 青史汗簡
意味:歴史書のこと。
8 合従連衡
意味:その時の利害に従って、結びついたり離れたりすること。
9 千里命駕
意味:遠方の友をはるばる訪れることのたとえ。
10 門前成市
意味:人が多く押し寄せ集まっているさま。

問2

1 こんごうふえ
2 せきへきひほう
3 めんこうふはい
4 ちんけんへいも
5 こけいさんしょう

(六)

1 理
2 漸
3 敷
4 遅
5 跳

(七)

1 くはい-ほ(える)
2 ほてい-つづ(る)
3 とうとく-とりし(まる)
4 こうどう-うつく(しい)
5 ろどん-おろ(か)

(八)

1 敗壊
2 衰弊
3 進捗
4 危殆
5 勘事
6 庶人
7 白米
8 頓智、頓知
9 同甲
10 料簡、了見、了簡

(九)

1 虚無僧
意味:いつも必ずついて回るもの、それに付随してあるべきもののたとえ。
2 小鮮
意味:大国を治めるときは自然に任せ、細かい干渉はすべきでないことのたとえ。
3 嬰児
意味:人も君主の愛におごってよく過ちを起こしやすいというたとえ。
4 誓言
意味:言葉の上だけで真心・実行の伴わない偽りの誓言は神も受け入れてくれない。
5 墳墓
意味:故郷。また、一生をそこで暮らし、骨を埋めようと心に決めた土地。
6 謙
意味:いい気になっておごり高ぶる人は人から傷つけられ、謙虚にへりくだっている者は利益を得るという教え。
7 養虎
意味:後日の災いとなる敵を許して生かしておくことのたとえ。
8 沢庵
意味:少しも効果のない事のたとえ。
9 衡山
意味:誠心がよく邪魔を除くこと。
10 覆墜
意味:滅亡の容易なことのたとえ。

(十)

1 政柄
2 親類
3 桟橋
4 公儀
5 温順
6 家督
7 諺
8 木枯
9 箸
10 宵

ア ろうやしき
イ やせじし
ウ きょどう
エ はっと
オ ほうとう
カ さと
キ おもむ
ク かんじん
ケ ゆる
コ ひとつ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

第二回漢検準一級以下模試

1776時間目 ~通常更新~