FC2ブログ

今回の模試は簡単です。今回も文章題はありません。
(でも満点を取らせるとは言ってない)

(一)次の傍線部分の読みをひらがなで記せ。1~20は音読み、21~30は訓読みである。

1 舛添知事の敖盪生活が問題となった。

2 謇愕して他人の圧力に屈しない。

3 この小難しい作業はその道の霹靂手に任せることにする。

4 そこには国家が転覆するという讖文があった。

5 死刑囚を砧斧に固定する。

6 幽霊は物理学で証明することが不可能ではない事実に洒淅した。

7 管理人は大仰に雑学をひけらかすがただの菲質である。

8 統合失調症は狂蠱と思われがちであるが、100人に1人はかかる病である。

9 ヘイトスピーチ規制法は言論の自由を潰蹶する法案である。

10 雨天で電車の音が聞こえるのは師曠の聡となったわけではなくきちんとした原理がある。

11 雷が樹木に落ちて磔索の音が響き渡る。

12 皆さんの環翊があったからここまで進むことができた。

13 孺歯を躾という名の放置したことが大問題となった。

14 漢字や英語などの語学に限らず、懶読すると実力は落ちる。

15 大雨によって鬼怒川の坡塘が決壊した。

16 戦争での流徙の受け入れで問題が起こる。

17 もやしを大量買いした。しかし使わなかったためすぐに餒爛した。

18 春の日差しが心地よく攤飯する。

19 彼との物理学の実力は一籌を諭する関係にある。

20 現在右翼側はヘイトスピーチ法案を利用して稷蜂をあぶりだしているようだ。

21 外国の首脳を伊勢志摩にく。

22 正直このはおいしくない。

23 病魔が管理人を虫食んでいる。

24 ポケモンが3匹いる。この中から一匹んで連れて行け。

25 必死にを漕いでいる。

26 体操選手のしい肉叢に汗が光る。

27 学歴で人をい落とすことが発覚して問題となった・・・が、学歴フィルターに問題のメスが入らない。

28 澪標という当て字はつ串が変化したものである。

29 袋に炎症がおこる。

30 その燃える精神を別のところにぶつけてもらいたい。

(二)次の傍線部分のカタカナを漢字で記せ。

1 戦争で死亡し、そのシュウガイを敵にさらすことになった。

2 安倍政権と熊本地震とをカコツけるようなまねはやめなさい。

3 これを飲めばやる気がミナギると言われているが、飲んだところ、効果はなかった。

4 暴力団内部でナイコウが発生する。

5 ナイコウ出でずんば。として安倍が推した舛添知事は酷いものだった。

6 うなぎの卵はまさにガンカの珠である。

7 本屋さんで立ち読みをし続け、店長のカンキを被ったことがあったなぁ。

8 一部のカンキツ類は抗精神病薬と併用できない。

9 ここにあるヤッキョウが銃撃されたという証拠になった。

10 セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベ・ホトケノザ・スズナ・スズシロを春の七草という。

11 ここでの妨害行為は相手を攻撃的な変化をモタラす可能性もある。

12 激しいイモタれを起こし、プロトンポンプ阻害薬を飲むことになった。

13 ジボに敗子ありとも言われるので躾は難しいものだ。

14 水銀と硫黄からなる鉱物をシンシャという。

15 子供も親にシンシャを受けて立派に成長する。

(三)次の傍線部分のカタカナを国字で記せ。

1 そろそろクヌギに甲虫が止まる季節です。

2 酒・醤油などの醸造にコウジを用いる。

3 お池にはまってさあ大変、ドジョウが出てきてこんにちは。

4 管理人の友人はエビがものすごく苦手だ。

5 今回の模試は正直簡単なのでスベることがないように。

(四)次の1~5の意味を的確に表す語を、下の「 」から選び、漢字で記せ。

1 欲望の犠牲などになりやすいもの。格好のえじき。

2 切り傷・やけど・潰瘍などが治った後に残る傷跡。

3 入り組んでいて解決しにくい事件や問題。

4 着弾した砲弾などが激しく爆発すること。

5 つまずいて時機を失うこと。

「こうじ・さくせつ・さくれつ・さた・ばんこん・はんさく」

(五)次の四字熟語について問1と問2に答えよ。

問1 次の四字熟語の1~10に入る適切な語を下の「 」から選び漢字二字で記せ。

ア ( 1 )高楼

イ ( 2 )類狗

ウ ( 3 )虎視

エ ( 4 )棊処

オ ( 5 )棄薪

カ 兎起( 6 )

キ 落花( 7 )

ク 覧古( 8 )

ケ 蓴羮( 9 )

コ 疾風( 10 )

「がこ・けいそう・こうしん・ぜいし・たいか・ときょ・ふきょ・りょうじょう・ろうぜき・ろかい」

問2 次の11~15の解説・意味に当てはまるものを問1のア~コの四字熟語から一つ選び、記号(ア~コ)で記せ。

11 故郷を懐かしく思うこと。

12 古きをかえりみて、新しきを考えること。

13 世に威勢を示し、意気が盛んなこと。

14 すばやいことのたとえ。

15 大きな建物のこと。

(六)次の熟字訓・当て字の読みを記せ。

1 零余子

2 寄居虫

3 鹿尾菜

4 回青橙

5 蒲公英

6 江浦草

7 山芹菜

8 花楸樹

9 羅漢柏

10 飯匙倩

(七)次の熟語の読み(音読み)と、その語義にふさわしい訓読みを(送り仮名に注意して)ひらがなで記せ。

ア 牛喘 - 喘ぐ
イ 揣分 - 揣る
ウ 殪斃 - 殪す
エ 衍沃 - 衍い
オ 悚仄 - 悚れる

(八)次の1~5の対義語、6~10の類義語を下の「 」の中から選び、漢字で記せ。「 」の中の語は一度だけ使うこと。

1 満腹

2 長生

3 狷介

4 謙抑

5 帰納

6 繋縛

7 庶幾

8 造詣

9 急死

10 売国奴

「うんしゃ・うんちく・えんえき・かんかん・ききゅう・くうと・ごうまん・しっこく・とんし・ようせい」

(九)次の故事・成語・諺のカタカナの部分を漢字で記せ。

1 用うればミミズも竜となる。

2 能書きとチャボの時は当てにならぬ。

3 キケンを被って稚児を威す。

4 アブミを截り鞭を留む。

5 枳棘はランポウの棲む所に非ず。

6 猫の歯にノミ

7 ツウヨウを感じない。

8 ショウキ大臣の棚から落ちたよう。

9 金玉崇くしてコウトウ至る。

10 ソクジョウ彼に在り。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

1768時間目 ~通常更新~

第十六回漢検一級模試模範解答