FC2ブログ

1759時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 衡鑑

Ⅱ 衝激

Ⅲ 蔵跡

Ⅳ 国利民福

レベルⅡ

Ⅰ 子煩悩

Ⅱ 偸食

Ⅲ 青蝿白を染む

レベルⅢ

Ⅰ 悌順

Ⅱ 紱冕

Ⅲ 辟咡

特別問題~数学~

1辺の長さが1である正五角形ABCDEにおいて、ABaAEbとする。
cos36°=(√5+1)/4であるので、CE=[ア]である。したがって、ACを実数p,qを用いてAC=pa+qbと表すとき、p=[イ]、q=[ウ]である。
また、辺BDと辺CEの交点をPとし、APを実数r,sを用いてAP=ra+sbと表すとき、r=[エ]、s=[オ]である。 
[明治大]


1759時間目模範解答

レベルⅠ

Ⅰ 衡鑑・・・こうかん
意味:はかりとかがみ。物事の是非をわきまえ区別するもの。

Ⅱ 衝激・・・しょうげき
意味:激しくどんとぶつかること。

Ⅲ 蔵跡・・・ぞうせき
意味:行方をくらます。

Ⅳ 国利民福・・・こくりみんぷく
意味:国家の利益と民衆の幸福。

レベルⅡ

Ⅰ 子煩悩・・・こぼんのう
意味:わが子を非常に可愛がること。また、その人。

Ⅱ 偸食・・・とうしょく
意味:ただ飲食するだけで働かないこと。

Ⅲ 青蝿白を染む・・・せいようはく(を)そ(む)
意味:小人がよってたかって君子を中傷することのたとえ。

レベルⅢ

Ⅰ 悌順・・・ていじゅん
意味:年長によくつかえること。

Ⅱ 紱冕・・・ふつべん
意味:印綬と礼冠。高位な高官のたとえ。

Ⅲ 辟咡・・・へきじ
意味:耳元で言う。

特別問題~数学~

正五角形ABCDEにおいて、∠CDE=108°であるから∠DCE=∠CEC=(180°-108°)÷2=36°
したがって、CE=DCcos36°×2=1×(1+√5)/4×2=(1+√5)/2 AB∥EC、AB:EC=1:(1+√5)/2であるからACAEECb+(1+√5)/2・a したがって、p=(1+√5)/2、q=1
AB∥EP、AE∥BPであるから、四角形ABPEは平行四辺形である。よって、APABBPABAEab したがって、r=1、s=1である。

答 ア:(1+√5)/2 イ:(1+√5)/2 ウ:1 エ:1 オ:1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

1760時間目 ~通常更新~

1758時間目 ~漢検一級~