1748時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 楽処
Ⅱ 結好
Ⅲ 珍味
Ⅳ 大に事え小を字む
レベルⅡ
Ⅰ 澹然無極
Ⅱ 遷る
Ⅲ 逓増
レベルⅢ
Ⅰ 贋金と屁理屈は通らぬ
Ⅱ 飄揚
Ⅲ 齎用
特別問題~数学~
円C:(x-6)2+y2=25と直線L:y=ax (aは実数、a>0)について考える。CとLの2つの相異なる交点をP,Qとする。Cの中心とP,Qで作る三角形の面積が最大となるaをAとする。A√47の値を求めよ。 [自治医大]
1748時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 楽処・・・らくしょ
意味:たのしいところ。
Ⅱ 結好・・・けっこう
意味:親しく交わること。
Ⅲ 珍味・・・ちんみ
意味:珍しい味。めったには味わえない、変わったうまい食物。
Ⅳ 大に事え小を字む・・・だい(に)つか(え)しょう(を)いつくし(む)
意味:大国に仕え、小国をいつくしむ。好ましい国家関係。
レベルⅡ
Ⅰ 澹然無極・・・たんぜんむきょく
意味:きわまりなく静かで安らかなこと。
Ⅱ 遷る・・・うつ(る)
意味:地位・官職や場所などが変わる。あらたまる。
Ⅲ 逓増・・・ていぞう
意味:だんだん増すこと。また、だんだん増やすこと。
レベルⅢ
Ⅰ 贋金と屁理屈は通らぬ・・・にせがね(と)へりくつ(は)とお(らぬ)
意味:自分勝手な理屈では世間には通用しないことをいう。
Ⅱ 飄揚・・・ひょうよう
意味:風に吹かれてひるがえりあがる。風にはためく。
Ⅲ 齎用・・・せいよう
意味:日常用いる品物や金銭。
特別問題~数学~
円Cの中心をR(6,0)とする。∠PRQ=θとし、△PQRの面積をSとすると、PR=QR=5であるから、S=1/2・5・5sinθ Sが最大となるのはsinθ=1、すなわちθ=90°のときであり、△PQRは直角二等辺三角形となる。
このとき、円Cの中心Rと直線L:ax-y=0の距離は5/√2となるから|6a|/√(a2+1)=5/√2 ゆえに6|a|√2=5√(a2+1)
両辺は正であるから2乗して72a2=25(a2+1) よって、a2=25/47 a>0であるから、a=5/√47 このaの値がAであるからA√47=5