1729時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 宗主国
Ⅱ 化言
Ⅲ 匹夫匹婦
Ⅳ 城市
レベルⅡ
Ⅰ 豚児犬子
Ⅱ 俊僚
Ⅲ 寰極
レベルⅢ
Ⅰ 饂飩を茶で食う
Ⅱ 謇愕
Ⅲ 霹靂手
特別問題~入試社会~
次の設問に答えなさい。
(1) インドから西アジアで広く食され、小麦粉を原料として発酵させて作られるパンを何というか。
(2) インドから西アジアで広く食され、小麦粉を原料として発酵させないで作られるパンを何というか。
(3) 中国西部に位置し、大部分が乾燥気候からなり、山麓部のオアシスで綿花・玉蜀黍・小麦などを栽培している広大な内陸盆地を何というか。
(4) 徳川光圀の時、江戸藩邸の彰考館で編集が開始され、水戸藩の一大事業として続けられ、1906年に完成した歴史書を何というか。
(5) 藤原惺窩の弟子松永尺五に師事し、加賀藩主前田綱紀に仕え、のち5代将軍徳川綱吉の侍講となった朱子学者は誰か。
1729時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 宗主国・・・そうしゅこく
意味:従属国に対して宗主権を持つ国家。
Ⅱ 化言・・・かげん、かごん
意味:根拠のない話。
Ⅲ 匹夫匹婦・・・ひっぷひっぷ
意味:身分の低い夫婦。また、庶民。
Ⅳ 城市・・・じょうし
意味
①:城壁のある町。転じて、都会。
②:城のある町。
レベルⅡ
Ⅰ 豚児犬子・・・とんじけんし
意味:人を軽視していやしめる言葉。転じて、自分の子を卑下していう。
Ⅱ 俊僚・・・しゅんりょう
意味:才知の優れた幕僚。
Ⅲ 寰極・・・かんきょく
意味:多くの星が北極星を中心に回ること。
レベルⅢ
Ⅰ 饂飩を茶で食う・・・うどん(を)ちゃ(で)く(う)
意味:贅沢にもすっかり飽きてしまい、わざと変わったことをして喜ぶこと。
Ⅱ 謇愕・・・けんがく
意味:はばからずありのままに言う。
Ⅲ 霹靂手・・・へきれきしゅ
意味:鋭くて大胆な手腕を持つ人。
特別問題~入試社会~
(1) ナン
(2) チャパティ
(3) タリム盆地
(4) 大日本史
(5) 木下順庵