FC2ブログ

1724時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 懊悩

Ⅱ 面晤

Ⅲ 策驢

Ⅳ 広肆

Ⅴ 圜形

Ⅵ 秒忽

Ⅶ 磑船

Ⅷ 窮竭

Ⅸ 窮孑-孑り

Ⅹ 紮営-紮まる

特別問題~入試社会~

次の設問に答えなさい。

(1) 豊後(大分県)高田に建立された九州最古の阿弥陀堂をあげよ。
(2) 民間におこった歌謡で貴族の中でも流行し、後白河院が特に愛好したものは何か。
(3) 平安末期に(2)を編集して成立した歌謡集を何というか。
(4) 第一次世界大戦で連合国(協商国)側と戦った側のグループを何と呼ぶか。
(5) 実質的には第一次世界大戦が始まった1914年に、正式には1920年に解散した国際的労働者組織は何か。


1724時間目模範解答

Ⅰ 懊悩・・・おうのう
意味
①:なやみもだえること。
②:悩みもだえるさま。

Ⅱ 面晤・・・めんご
意味:面会すること。向かい合って話すこと。

Ⅲ 策驢・・・さくろ
意味:驢馬にむちうつ。

Ⅳ 広肆・・・こうし
意味:とりとめもなく大きい。

Ⅴ 圜形・・・えんけい
意味:まるい形。円形。

Ⅵ 秒忽・・・びょうこつ
意味:極めて微小なことをいう。

Ⅶ 磑船・・・がいせん
意味:閬江に多くある、水車のように製した船。

Ⅷ 窮竭・・・きゅうけつ
意味:つききわまる。きわめつくす。

Ⅸ 窮孑-孑り・・・きゅうけつ-ひと(り)
意味:困窮しかつ一人ぼっちであること。また、その人。

Ⅹ 紮営-紮まる・・・さつえい-とど(まる)
意味:軍隊を駐屯させる。宿営する。

特別問題~入試社会~

(1) 富貴寺大堂
(2) 今様
(3) 梁塵秘抄
(4) 同盟国
(5) 第2インターナショナル

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

1725時間目 ~漢検一級~

1723時間目 ~通常更新~