1684時間目 ~漢検一級~
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 商沽
Ⅱ 萎凋
Ⅲ 霍奕
Ⅳ 振慴
Ⅴ 霊芬
Ⅵ 懽聚
Ⅶ 懼讒
Ⅷ 彪蒙
Ⅸ 已発-已に
Ⅹ 幫弁-幫ける
特別問題~数学~
座標空間の2点A(1,-2,-1)、B(4,2,4)を通る直線l1上にあり、原点までの距離が34の点C(Cのx座標は正とする)、点Aを通り方向ベクトルh(4,-3,-5)を持つ直線をl2とする。このとき、Cとl2を含む平面において、l2に関してCと対称な点Dの座標を求めよ。 [防衛医大]
1684時間目模範解答
Ⅰ 商沽・・・しょうこ
意味
①:商売。あきない。
②:商人。あきんど。また、商店。
Ⅱ 萎凋・・・いちょう
意味:衰えしぼむこと。
Ⅲ 霍奕・・・かくえき
意味:はやくかけるさま。
Ⅳ 振慴・・・しんしょう
意味:ふるい恐れる。恐れおののくこと。
Ⅴ 霊芬・・・れいふん
意味:霊妙なよいにおい。立派な徳をそなえていることにたとえる。
Ⅵ 懽聚・・・かんしゅう
意味:歓楽の集まり。多く家庭を指して言う。
Ⅶ 懼讒・・・くざん
意味:讒言を恐れる。
Ⅷ 彪蒙・・・ひゅうもう
意味:愚かな者を諭して明らかにすること。
Ⅸ 已発-已に・・・いはつ-すで(に)
意味:すでに告発されて、法律によって三審さるべき者。
Ⅹ 幫弁-幫ける・・・ほうべん-たす(ける)
意味:上官を助けて事務を処理する。次官。
特別問題~数学~
AB=(4,2,4)-(1,-2,-1)=(3,4,5) Cは直線l1上であるから実数sを用いてOC=OA+sAB=(1,-2,-1)+s(3,4,5)=(3s+1,4s-2,5s-1)と表される。OC2=|OC|2=34であるから、(3s+1)2+(4s-2)2+(5s-1)2=342 よって、5s2-2s-115=0⇔(s-5)(5s+23)=0 s=5,-23/5 Cのx座標3s+1を正にするものは、s=5 よって、OC=(16,18,24)
Cから直線l2に下ろした垂線をCHとする。Hは直線l2上にあるから、実数tを用いてOH=OA+th=(1,-2,-1)+t(4,-3,-5)=(4t+1,-3t-2,-5t-1)と表される。
CH=OH-OC=(4t+1,-3t-2,-5t-1)-(16,18,24)=(4t-15,-3t-20,-5t-25) h⊥CHであるから、h・CH=0より4(4t-15)+(-3)(-3t-20)+(-5)(-5t-25)=0 すなわち50t=-125 よってt=-5/2 ゆえにOH=(-9,11/2,23/2)
Hは線分CDの中点であるから(OC+OD)/2=OH よって、OD=2OH-OC=2(-9,11/2,23/2)-(16,18,24)=(-34,-7,-1)
したがって、Dの座標は(-34,-7,-1)