文章題(問題十)はありません。
(一)次の傍線部分の読みをひらがなで記せ。1~20は音読み、21~30は訓読みである。
1 葬式のときはしっかり纔着してまいれ。
2 最終的にその計画は主が挑擲して終了した。
3 サウジアラビアとイラクはまさに今眄伺の状態だ。
4 アスレチックの岩を縋登する。
5 この領土を爆撃することがこの計画の杠轂だ。
6 いきなり俄雨が降り出し、廡下の中に入る。
7 親の監視の下の勉強はとても悒怏な気持ちになる。
8 消費税値上げときいて彼は慨慷した。
9 朝起きて欠伸をした。
10 鮭肝には毒があると昔から言われている。
11 成績が上がって少しは舒顰した。
12 この季節になるとそろそろ蒔秧を始めます。
13 芟斫することを生業とする人々。
14 TPPは梔蠟な政策であるとしばしばいわれる。
15 飄飄乎として彼は車を乗り換える。
16 遠くから聞鵑して心を安らかにする。
17 地震の捍患から日本を守れ。
18 こいつらは警察ではない、拿訛頭だ!
19 SEALDsは皆衍凱であることを欲する。
20 しかしそれは徼覬であることに過ぎない。
21 葬式には苴い喪服を着て行くことが普通である。
22 一生懸命勉強に閔める。
23 管理人は量子化学を鑽めている。
24 その連続殺人犯は最終的に鏈に繋がれた。
25 群衆が大広間に衙まり、その制度に反対の意を示した。
26 外国の外交官を一生懸命に觴した。
27 彼女は皚い歯を見せ付けた。
28 琴瑟の関係とはことと瑟の関係である。
29 かなり卑怯で獪い戦い方だ。
30 A製品とB製品を爰える。
(二)次の傍線部分のカタカナを漢字で記せ。
1 家のトマトがイチョウビョウに罹る。
2 青山ブルーマウンテンの第一印象はソウカクのイメージであった。
3 ショウケイな機動部隊がそろっている。
4 左足壊死ニキはとても重いハイシツのようである。
5 愛知県では低湿地帯をクテという。
6 ソウソウの変といわれるほど、この世は変わってきている。
7 この問題はヨウマであまり取り扱う必要はない。
8 どうぞこの文章をエイフしてほしい。
9 現在平成では12/23に天皇陛下のエイサンが増える。
10 この服はタエからできています。
11 柿やブドウはショウカに分類される。
12 コツゼンとした地形である。
13 コツゼンとして姿をけす。
14 民間にイシュを残してはならない。
15 就職などに失敗してイシュする人もいる。
(三)次の傍線部分のカタカナを国字で記せ。
1 今日はヌカミソと味噌汁が朝ごはんであった。
2 マサ目紙に記録を書いた。
3 現在でも実家ではマスを用いて米の量を量っている。
4 琵琶湖にヤナを仕掛ける。
5 少ない毛をムシりとる。
(四)次の1~5の意味を的確に表す語を、下の「 」から選び、漢字で記せ。
1 教え導くこと。
2 刈り除くこと。また、よくないものを取り除くこと。
3 他の大勢に先んじて進むこと。
4 人柄などが素朴で、人情にあついこと。
5 故郷を懐かしく思いやること。
「けいてき・こうてき・さんじょ・じゅんこう・ていしん・どうしょう・ぼうきょう」
(五)次の四字熟語について問1と問2に答えよ。
問1 次の四字熟語の1~10に入る適切な語を下の「 」から選び漢字二字で記せ。
ア ( 1 )文弱
イ ( 2 )落落
ウ ( 3 )盟鴎
エ ( 4 )寒泉
オ ( 5 )分椹
カ 怪誕( 6 )
キ 悠悠( 7 )
ク 百折( 8 )
ケ 遑遑( 9 )
コ 銭井( 10 )
「がいふう・きゅうきゅう・けいしょう・けつほ・さいじゅん・しゃし・しゃしゃ・じょじょ・ふけい・ふとう」
問2 次の11~15の解説・意味に当てはまるものを問1のア~コの四字熟語から一つ選び、記号(ア~コ)で記せ。
11 親子の情愛の深いたとえ。
12 何回失敗しても意志がくじけないこと。
13 貸家を生業とする者。
14 デタラメで道理に合わないこと。また、その言葉。
15 貧困に迫ってあくせくするさま。
(六)次の熟字訓・当て字の読みを記せ。
1 山慈姑
2 筆頭菜
3 花斑鳥
4 新発意
5 油胡蘆
6 避役
7 口籠声
8 洋妾
9 一束金
10 中鳩
(七)次の熟語の読み(音読み)と、その語義にふさわしい訓読みを(送り仮名に注意して)ひらがなで記せ。
ア 1 驕大 - 2 驕る
イ 3 氛邪 - 4 氛い
ウ 5 省并 - 6 并せる
エ 7 洶懼 - 8 洶ぐ
オ 9 曼調 - 10 曼い
(八)次の1~5の対義語、6~10の類義語を下の「 」の中から選び、漢字で記せ。「 」の中の語は一度だけ使うこと。
1 満腹
2 酷暑
3 実正
4 弄瓦
5 看経
6 間者
7 新年
8 悪気
9 越権
10 喘息
「かいさい・きかん・きょたん・くうと・こうじびょう・すっぱ・せんえつ・どくじゅ・ふんじゃ・ろうしょう」
(九)次の故事・成語・諺のカタカナの部分を漢字で記せ。
1 エッケイは鵠卵を伏す能わず。
2 カユ相揜わず
3 ヨクイの讒。
4 ハジカミのおきあわせ。
5 キソクをのばす。
6 シチに陥れて後生く。
7 ヘンポウの急。
8 視を学ぶ者は先ずヨシンを見る。
9 チョウゴウの客。
10 陶者はケツボンを用いる。
コメントの投稿