1606時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 舌代
Ⅱ 舌耕
Ⅲ 金員
レベルⅡ
Ⅰ 慈悲忍辱
Ⅱ 籐細工
Ⅲ 蕩産
レベルⅢ
Ⅰ 董狐の筆
Ⅱ 蚤夭
Ⅲ 犓㹖
FINAL
丹穂鳥
特別問題~数学~
座標空間に4点A(2,1,0),B(1,0,1),C(0,1,2)D(1,3,7)がある。3点A,B,Cを通る平面に関して点Dと対称な点をEとするとき、点Eの座標を求めよ。 [京都大]
1606時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 舌代・・・ぜつだい
意味
①:「申し上げます」の意で、挨拶や値段表などの初めに書く語。
②:口頭で伝える代わりに書いた、短い挨拶。
Ⅱ 舌耕・・・ぜっこう
意味:講義・講演・講談など、弁舌によって生活の道を立てること。
Ⅲ 金員・・・きんいん
意味:金額。金高。また、金銭。
レベルⅡ
Ⅰ 慈悲忍辱・・・じひにんにく
意味:慈しみの心が深く、どんな苦難も耐え忍ぶこと。
Ⅱ 籐細工・・・とうざいく
意味:籐の茎で細工をすること。また、その細工。
Ⅲ 蕩産・・・とうさん
意味:財産を使い果たすこと。破産。
レベルⅢ
Ⅰ 董狐の筆・・・とうこ(の)ふで
意味:権勢を恐れずに真実を発表すること。
Ⅱ 蚤夭・・・そうよう
意味:年が若くて死ぬこと。若死に。
Ⅲ 犓㹖・・・すうかん
意味
①:家畜をかい養うこと。
②:家畜。
FINAL
丹穂鳥・・・かいつぶり[鳥]
カイツブリ科の鳥。
特別問題~数学~
点Dから平面ABCに下ろした垂線をDHとする。Hは平面ABC上にあるのでDH=rDA+sDB+cDC、r+s+t=1・・・①と表される。
DA=(1,-2,-7)、DB=(0,-3,-6)、DC=(-1,-2,-5)であるから、DH=r(1,-2,-7)+s(0,-3,-6)+t(-1,-2,-5)=(r-t,-2r-3s-2t,-7r-6s-5t)
DHは平面ABCに垂直であるからDH⊥AB、DH⊥AC ゆえにDH・AB=0、DH・AC=0・・・② AB=(-1,-1,1)であるから、②より
(r-t)・(-1)+(-2r-3s-2t)・(-1)+(-7r-6s-5t)・1=0 ∴6r+3s+2t=0・・・④
AC=(-2,0,2)であるから、③より(r-t)・(-2)+(-7r-6s-5t)・2=0 よって、4r+3s+2t=0・・・⑤
①、④、⑤からr=0、s=-2、t=3
したがって、DH=(-3,0,-3) 原点をOとすると、OE=OD+2DH=(1,3,7)+2(-3,0,-3)=(-5,3,1)
ゆえに点Eの座標は(-5,3,1)