FC2ブログ

1599時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 才器

Ⅱ 離床

Ⅲ 蚕食

Ⅳ 偉効

レベルⅡの章

Ⅰ 尻を捲る

Ⅱ 初他火

Ⅲ 紅粉青蛾

レベルⅢの章

Ⅰ 尻に四手駕籠の胼胝ができる

Ⅱ 餉饋

Ⅲ 鯢鰌

特別問題~数学~

A(1,1,0),B(-1,1,0),C(-1,-1,0),D(1,-1,0),G(0,0,2)をxyz空間の点とする。正方形ABCDを底面とし、Gを頂点とする四角すいの内部の点P(x,y,z)でx2+y2≦1を満たす点を集めた図形をVとする。また、平面z=aでVを切断したときの切断面をSaとする。ただし、0<a<√2である。

(1) Saが正方形となるaの最小値をz0とする。z0の値を求めよ。
(2) (1)のz0について、0<a<z0とする。cosθ=1-a/√2を満たすθ(0<θ<π/2)を用いてSaの面積を表せ。
(3) Vの体積を求めよ。 
[福島県立医科大]


1599時間目模範解答

レベルⅠの章

Ⅰ 才器・・・さいき
意味:才知と器量。才能があって有能であること。また、その人。

Ⅱ 離床・・・りしょう
意味:寝床を離れること。起床。

Ⅲ 蚕食・・・さんしょく
意味:他国の領土などを少しずつ侵略すること。

Ⅳ 偉効・・・いこう
意味:すぐれた効果。

レベルⅡの章

Ⅰ 尻を捲る・・・しり(を)まく(る)
意味:事の成り行きが思うようにいかないのに腹を立て、喧嘩腰になって開き直る。

Ⅱ 初他火・・・ういたび
意味:女子の初潮のときの祝宴。初花祝い。

Ⅲ 紅粉青蛾・・・こうふんせいが
意味:美人の形容。また、美しい化粧の形容。

レベルⅢの章

Ⅰ 尻に四手駕籠の胼胝ができる・・・しり(に)よつでかご(の)たこ(ができる)
意味:遊里通いの回数の多いことをいう。

Ⅱ 餉饋・・・しょうき
意味
①:食糧を送り届けること。
②:軍隊の食糧、兵糧。

Ⅲ 鯢鰌・・・げいしゅう
意味:小さい魚のこと。

特別問題~数学~

解説
図1
図2

(1) z0=√2-1
(2) π-4θ+2sin2θ
(3) √2π-8/3

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

1600時間目 ~漢検一級~

1598時間目 ~通常更新~