1566時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠの章
Ⅰ 歌吹
Ⅱ 烏竜茶
Ⅲ 狂奔
Ⅳ 鉛は刀と為す可からず
レベルⅡの章
Ⅰ 覆巣の下復完卵あらんや
Ⅱ 通款
Ⅲ 智徳俊英
レベルⅢの章
Ⅰ 馳騁縦横
Ⅱ 腄腄然
Ⅲ 畯民
特別問題~数学~
四面体ABCDにおいて、辺AB,BC,CD,DAの中点をそれぞれO,P,Q,Rとする。このとき、次の問いに答えよ。
(1) OQをOPとORを用いて表せ。
(2) 辺AC,BD上にそれぞれ任意に点E,Fをとるとき、線分EFの中点は4点O,P,Q,Rを含む平面上にあることを証明せよ。 [神戸大]
1566時間目模範解答
レベルⅠの章
Ⅰ 歌吹・・・かすい
意味:歌をうたい笛を吹く。歌いはやすこと。
Ⅱ 烏竜茶・・・ウーロンちゃ
中国福建省や台湾などの特産の半発酵茶。
Ⅲ 狂奔・・・きょうほん
意味
①:ある目的のために夢中になって奔走すること。
②:狂ったように走り回ること。
Ⅳ 鉛は刀と為す可からず・・・なまり(は)とう(を)な(す)べ(からず)
意味:物にはそれぞれ使い道があることのたとえ。
レベルⅡの章
Ⅰ 覆巣の下復完卵あらんや・・・ふくそう(の)もとまたかんらん(あらんや)
意味:根本が駄目になれば関連する事柄も同じになるというたとえ。
Ⅱ 通款・・・つうかん
意味:味方を裏切って、ひそかに敵に通じること。内通。
Ⅲ 智徳俊英・・・ちとくしゅんえい
意味:優れた知識と道徳を兼ね備えること。また、その人。
レベルⅢの章
Ⅰ 馳騁縦横・・・ちていじゅうおう
意味:ほしいままに振舞うこと。思うままに支配すること。
Ⅱ 腄腄然・・・ついついぜん
意味:ずっしり垂れ下がるさま。
Ⅲ 畯民・・・しゅんみん
意味:官に仕えず民間にいるすぐれた人。俊民。
特別問題~数学~
(1) △ABC、△ACDにおいて中点連結定理よりOP=1/2・AC=RQ
よって四角形OPQRは平行四辺形であるから、OQ=OP+OR
(2) 点E,Fはそれぞれ辺AC,BD上にあるから、AE=sAC(0≦s≦1)、AF=(1-t)AB+tAD(0≦t≦1)とおける。
線分EFの中点をMとすると、AM=1/2・(AE+AF)=1/2・{sAC+(1-t)AB+tAD}
よって、OM=AM-AO=1/2・{sAC+(1-t)AB+tAD}-1/2・AB=1/2・{sAC+t(AD-AB)}=sOP+tOR
したがって、線分EFの中点は4点O,P,Q,Rを含む平面上にある。 q.e.d.