1548時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 叨光
Ⅱ 剔歯籤
Ⅲ 剴備
Ⅳ 啓臉
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 鵲大理の庭に巣くう
Ⅱ 千巌万壑
Ⅲ 倒載干戈
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 根柢-柢づく
Ⅱ 縲紲-縲る
Ⅲ 審覈-覈べる
特別問題~数学~
円に内接する四角形ABCDの対角線AC,BDが直交するとき、その交点Eを通って辺ABに垂直な直線は対辺CDの中点を通ることを示せ。 [大阪府立大]
1548時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 叨光・・・とうこう
意味:おかげをこうむる。
Ⅱ 剔歯籤・・・てきしせん
意味:歯に挟まった物を取るもの。爪楊枝。
Ⅲ 剴備・・・がいび
意味:適切に行き届く。
Ⅳ 啓臉・・・けいけん
意味:微笑する。顔をほころばせる。
四字熟語・諺
Ⅰ 鵲大理の庭に巣くう・・・かささぎたいり(の)にわ(に)す(くう)
意味:善政が行われ天下太平で、刑罰を行うことがないこと。
Ⅱ 千巌万壑・・・せんがんばんがく
意味:岩山と渓谷の景観。
Ⅲ 倒載干戈・・・とうさいかんか
意味:戦いがすんで平和になったことの形容。
音読み・語義訓読み
Ⅰ 根柢-柢づく・・・こんてい-もと(づく)
意味:物事や考え方の大本となるところ。
Ⅱ 縲紲-縲る・・・るいせつ-しば(る)
意味:罪人として捕らわれること。
Ⅲ 審覈-覈べる・・・しんかく-しら(べる)
意味:念入りにつきつめる。詳しく問いただす。
特別問題~数学~
点Eを通り辺ABに垂直な2直線と辺AB,CDとの交点をそれぞれP,Qとする。円周角の定理より∠ABD=∠ACD(=αとする)、∠BAC=∠BDC(=βとする)
△ABEは∠E=90°の直角三角形であるからα+β=90°
AB⊥PQであるから∠AEP=α、∠BEP=β。対頂角は等しいから∠AEP=∠CEQ=α、∠BEP=∠DEQ=β。おって、∠ECQ=∠CEQ=α、∠EDQ=∠DEQ=βとなるから、CQ=EQ、EQ=DQ。したがって、CQ=DQ
すなわち、点Eを通って辺ABに垂直な直線は対辺CDの中点を通る。 q.e.d.