1507時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 斑駮
Ⅱ 浮靡
Ⅲ 窈糾
Ⅳ 閭胥
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 脛に疵持つ
Ⅱ 母の折檻より隣の人の扱いが痛い
Ⅲ 扇枕温衾
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 靠着-靠る
Ⅱ 靦慙-靦じる
Ⅲ 靦然-靦かましい
特別問題~数学~
以下の設問に答えよ。
(1) 2006は17で割り切れる。2006を素因数分解しなさい。
(2) 2006個の分数1/2006,2/2006,・・・,2005/2006,2006/2006を考える。これらの中で約分して分母を3桁以下の整数にできるものはいくつあるか。 [龍谷大]
1507時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 斑駮・・・はんばく
意味:色彩がまじりあっているさま。ぶち。
Ⅱ 浮靡・・・ふび
意味:かるはずみで派手なこと。
Ⅲ 窈糾・・・ようきゅう
意味:女子の姿のしなやかな形容。また、深くむすぼれた憂い。
Ⅳ 閭胥・・・りょしょ
意味:村里の小役人。徴令をつかさどる。
四字熟語・諺
Ⅰ 脛に疵持つ・・・すね(に)きずも(つ)
意味:やましいことがある。悪事を犯した弱みがある。
Ⅱ 母の折檻より隣の人の扱いが痛い・・・はは(の)せっかん(より)となり(の)ひと(の)あつか(いが)いた(い)
意味:親の折檻は慈愛がこもっているが、他人はうわべだけで真実がないこと。
Ⅲ 扇枕温衾・・・せんちんおんきん
意味:親孝行なことのたとえ。
音読み・語義訓読み
Ⅰ 靠着-靠る・・・こうちゃく-よ(る)
意味:よる。寄り添う。頼る。
Ⅱ 靦慙-靦じる・・・てんざん-は(じる)
意味:恥じて顔を赤くすること。
Ⅲ 靦然-靦かましい・・・てんぜん-あつ(かましい)
意味:平然として人を見るさま。あつかましい顔つきのさま。
特別問題~数学~
(1) 2006=2×17×59
(2) 2006個の分子の中で分子が17の倍数または59の倍数を求めればよいので2006個の分子の中で
・分子が17の倍数であるものは2×59=118(個)
・分子が59の倍数であるものは2×17=34(個)
・分子が17かつ59の倍数であるものは2(個)
よって、求める個数は 118+34-2=150(個)
コメントの投稿