1422時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠの章
Ⅰ 浪子
Ⅱ 拙工
Ⅲ 頼む木の下に雨漏る
Ⅳ 耳目を属す
レベルⅡの章
Ⅰ 不繋の舟
Ⅱ 槍衾
Ⅲ 弘遠
レベルⅢの章
Ⅰ 謬悠の説
Ⅱ 厭飫
Ⅲ 吁荼
特別問題~英語~
次の[ ]に当てはまるものを選べ。
(1) Betty enjoyed her summer vacation this August because she took [ ] trip to Europe with her friends. [京都外大]
① ten-dyas ② tens day ③ a ten-days ④ a tenth days
(2) George was good at arithmetic, [ ] he never got an A. [慶応大]
① and ② yet ③ then ④ on the contrary
(3) "[ ] about going on a hike?" "That's a good idea." [センター試験]
① How ② When ③ Why ④ Which
(4) The audience in the hall seemed to attend [ ] his speech. [亜細亜大]
① to ② for ③ with ④ on
(5) The train pulled into the station exactly [ ]. [慶応大]
① at time ② in time ③ on time ④ with time
1422時間目模範解答
レベルⅠの章
Ⅰ 浪子・・・ろうし
意味:道楽息子。また、遊蕩にふけって仕事をしない者。
Ⅱ 拙工・・・せっこう
意味:技術のまずい職人・細工師。また、できの悪い細工。
Ⅲ 頼む木の下に雨漏る・・・たの(む)き(の)した(に)あまも(る)
意味:頼みにしたあてがはずれることのたとえ。
Ⅳ 耳目を属す・・・じもく(を)しょく(す)
意味:耳を傾け、目を注いで、よく注意する。
レベルⅡの章
Ⅰ 不繋の舟・・・ふけい(の)ふね
意味
①:心に蟠りがなくさっぱりしていて無心なこと。
②:定めなく流れ漂っていること。
Ⅱ 槍衾・・・やりぶすま
意味:大勢の人が槍を隙間なく並べて構えること。
Ⅲ 弘遠・・・こうえん
意味:物事の規模が広々として大きいさま。
レベルⅢの章
Ⅰ 謬悠の説・・・びゅうゆう(の)せつ
意味:デタラメで取り留めのない考え方のこと。
Ⅱ 厭飫・・・えんよ
意味
①:食い飽きる。満足する。
②:愛想をつかす。見限る。
Ⅲ 吁荼・・・くと
意味:息で吹いて暖める。
特別問題~英語~
(1) ③
問題文訳:ベティーは今月の8月夏休みを楽しんだ。というのも彼女は友達と10日間ヨーロッパで旅をしたからだ。
(2) ②
問題文訳:ジョージは算数が得意だったがAをとったことはなかった。
(3) ①
問題文訳:「ハイキングにいきませんか?」「あぁいいっすね~」
(4) ①
問題文訳:ホールの聴衆は彼の話を熱心にきいているように思われた。
(5) ③
問題文訳:列車は定刻どおり駅に着いた。
コメントの投稿