1400時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 智譎
Ⅱ 晏衍
Ⅲ 斐成
Ⅳ 稼穡
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 臍下丹田に力を入れる
Ⅱ 橘裏に山川を峙つ
Ⅲ 比肩随踵
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 沢漆
Ⅱ 建蘭
Ⅲ 白魚
特別問題~クイズ~
次の問題に答えなさい。
(1) 英語で"functional"という、関数を変数として実数と対応させる関数をなんと言う?
(2) 埴輪の複製が並ぶ「はにわ園」や、「八紘一宇」と書かれた「平和の塔」がある宮崎県の公園は何でしょう?
(3) 積分記号である「∫」を考案した、17世紀のドイツの哲学者であり、政治家でもあった人物は誰でしょう?
(4) 古くは蘆薈とも呼ばれ、あらゆる万病に効くことから「医者要らず」とも呼ばれたユリ科の植物は何でしょう?
(5) 日本では1950年に行われた、GHQの指導により共産主義者やその同調者を社会的に追放するという運動をなんと言うでしょう?
1400時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 智譎・・・ちけつ
意味:賢くてたくらみがあること。
Ⅱ 晏衍・・・あんえん
意味:淫邪な楽声。一説に、楽声の雅正なこと。
Ⅲ 斐成・・・ひせい
意味:あやが美しいこと。
Ⅳ 稼穡・・・かしょく
意味:穀物の植え付けと、取り入れ。種蒔きと収穫。農業。
四字熟語・諺
Ⅰ 臍下丹田に力を入れる・・・せいかたんでん(に)ちから(を)い(れる)
意味:物事に動じない。気構えをする。どっしり落ち着く。度胸をすえることに言う。
Ⅱ 橘裏に山川を峙つ・・・きつり(に)さんせん(を)そばだ(つ)
意味:自分の趣味に閉じこもるたとえ。
Ⅲ 比肩随踵・・・ひけんずいしょう
意味:大勢の人が後から後へと続くこと。
当て字・熟字訓
Ⅰ 沢漆・・・とうだいぐさ[植]
トウダイグサ科の越年草。
Ⅱ 建蘭・・・するがらん[植]
ラン科の常緑の多年草。
Ⅲ 白魚・・・しみ[虫]
シミ目の昆虫の総称。
特別問題~クイズ~
(1) 汎関数
(2) 平和台公園
(3) ライプニッツ
(4) アロエ
(5) レッドパージ(赤狩り)
コメントの投稿