1379時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠの章
Ⅰ 施策
Ⅱ 奈辺
Ⅲ 一家の言を成す
Ⅳ 精忠無比
レベルⅡの章
Ⅰ 単槍匹馬
Ⅱ 籠で水を汲む
Ⅲ 鑽閲
レベルⅢの章
Ⅰ 鈇鑕
Ⅱ 閨閫
Ⅲ 追贓
特別問題~数学~
a,bがそれぞれ0から4までの整数の値をとるとき、方程式x2+ax+b=0が実数の解をもつようなa,bの組(a,b)は[ ]通りある。 [金沢工大]
1379時間目模範解答
レベルⅠの章
Ⅰ 施策・・・しさく
意味:行政機関などが、現実の問題に対して立てる計画。
Ⅱ 奈辺・・・なへん
意味:どのへん。どのあたり。どの点。どこ。
Ⅲ 一家の言を成す・・・いっか(の)げん(を)な(す)
意味:その人独特の主張・学説を持つこと。
Ⅳ 精忠無比・・・せいちゅうむひ
意味:比べるものが無いほどの純粋な真心があるさま。
レベルⅡの章
Ⅰ 単槍匹馬・・・たんそうひつば
意味:誰にも力を借りずに単独で行動すること。
Ⅱ 籠で水を汲む・・・かご(で)みず(を)く(む)
意味:苦労して何一つ効果が現れないたとえ。徒労であること。
Ⅲ 鑽閲・・・さんえつ
意味:深く研究すること。
レベルⅢの章
Ⅰ 鈇鑕・・・ふしつ
意味:斧と人を斬るとき体を乗せる台。転じて、刑戮・誅戮のことにも言う。
Ⅱ 閨閫・・・けいこん
意味:女子の居間・内室。転じて、婦女子を言う。
Ⅲ 追贓・・・ついぞう
意味:贓物を取り戻すこと。
特別問題~数学~
x2+ax+b=0の判別式DはD=a2-4b 実数解を持つとき、a2-4b≧0すなわちb≦a2/4
[1]a=0のとき、b≦0 これと0≦b≦4を満たす整数bはb=0の1通り。
[2]a=1のとき、b≦1/4 これと0≦b≦4を満たす整数bはb=0の1通り。
[3]a=2のとき、b≦1 これと0≦b≦4を満たす整数bはb=0,1の2通り。
[4]a=3のとき、b≦9/4 これと0≦b≦4を満たす整数bはb=0,1,2の3通り。
[5]a=4のとき、b≦4 これと0≦b≦4を満たす整数bはb=0,1,2,3,4の5通り。
[1]~[5]より条件を満たすa,bの組は1+1+2+3+5=12通り
コメントの投稿