1373時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 投簪
Ⅱ 蔽壅
Ⅲ 輓推
Ⅳ 耋いる
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 餓狼の庖厨を守る如し
Ⅱ 嗟来の食
Ⅲ 伏寇在側
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 笊籬
Ⅱ 怪鴟
Ⅲ 鵞耳櫪
特別問題~クイズ~
次の問いに答えよ。
(1) 普通自動車のナンバープレートで、日本で退役した在留軍人の自動車に使われるひらがなは何か。
(2) これを証明したフランスの数学者の名前がつけられた、1844年に初めて超越数であることを証明された数をなんと言う?
(3) 一ヶ所からの温泉湧出量が1分間に約9000lと日本一を誇る、pHが非常に低い弱酸性泉としても有名な秋田県仙北市にある温泉は何か。
(4) 化学式はHCHO、シックハウス症候群の原因となる、其の水溶液はホルマリンと呼ばれる刺激臭の強い気体は何か。
(5) シェークスピアの戯曲「ロミオとジュリエット」で舞台となっているイタリアの都市はどこか。
1373時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 投簪・・・とうしん
意味:役人を辞める。
Ⅱ 蔽壅・・・へいよう
意味:蔽い塞ぐ。目をさえぎられて物事がよく分からなくなる。
Ⅲ 輓推・・・ばんすい
意味
①:前から引っ張り、後ろから押す。
②:転じて、人を引き立てる。
Ⅳ 耋いる・・・お(いる)
四字熟語・諺
Ⅰ 餓狼の庖厨を守る如し・・・がろう(の)ほうちゅう(を)まも(る)ごと(し)
意味:大切な物を最も危険な人物に託するたとえ。
Ⅱ 嗟来の食・・・さらい(の)し
意味:それ食え。やれ食えと人を卑しんで与える食事。
Ⅲ 伏寇在側・・・ふくこうざいそく
意味:身辺の注意を怠らず、言動も慎むべきだということ。
当て字・熟字訓
Ⅰ 笊籬・・・いかき
意味:竹で編んだかご。ざる。
Ⅱ 怪鴟・・・よたか[鳥]
ヨタカ目ヨタカ科の鳥。全長約29センチ。
Ⅲ 鵞耳櫪・・・さわしば[植]
カバノキ科の落葉高木。
特別問題~クイズ~
(1) よ
(2) リウヴィル数
(3) 玉川温泉
(4) ホルムアルデヒド
(5) ヴェローナ
コメントの投稿