1343時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 掾史
Ⅱ 藕芽
Ⅲ 赭山
Ⅳ 褻饌
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 天然礫に猪を打つ
Ⅱ 舜は至孝なり五十にして慕う
Ⅲ 遷徙偃仰
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 竜胆
Ⅱ 地胆
Ⅲ 鼠頭魚
特別問題~数学~
aを0以上7以下の整数、bを88以下の正の整数、cを1024の倍数とする。このとき、89a+bのとりうる値の最大値は[ア]である。89a+b-c+669が1024の倍数のとき、89a+b=[イ]となって、a=[ウ]、b=[エ]となる。 [早稲田大改]
1343時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 掾史・・・えんし
意味:下級の役人。
Ⅱ 藕芽・・・ぐうが
意味:ハスの芽。婦人の指にたとえて言う。
Ⅲ 赭山・・・しゃざん
意味:草木が生えていない裸の山。禿山。
Ⅳ 褻饌・・・せつせん
意味:平常の食事。いつも通りの食事。
四字熟語・諺
Ⅰ 天然礫に猪を打つ・・・てんねんつぶて(に)しし(を)う(つ)
意味:偶然の幸福。思いがけない幸運にありつくたとえ。
Ⅱ 舜は至孝なり五十にして慕う・・・しゅん(は)しこう(なり)ごじゅう(にして)した(う)
意味:聖帝舜は大変孝行な人で、五十になっても親を慕ったという故事。
Ⅲ 遷徙偃仰・・・せんしえんぎょう
意味:世の流れに従って、身の処し方を変えること。
当て字・熟字訓
Ⅰ 竜胆・・・りんどう[植]
リンドウ科の多年草。高さ20~60センチ。
Ⅱ 地胆・・・つちはんみょう[虫]
甲虫類ツチハンミョウ科の昆虫の総称。
Ⅲ 鼠頭魚・・・きす[魚]
スズキ目キス科の海水魚。
特別問題~数学~
0≦a≦7、1≦b≦88から、1≦89a+b≦711・・・① よって89a+bの最大値は711である。cは1024の倍数から、89a+b-c+669が1024の倍数ならば89a+b+669も1024の倍数であり、①より
670≦89a+b+669≦1380 ∴89a+b+669=1024 よって89a+b=355
(355-88)/89=3、(355-1)/89=3.97より、a=3 よってb=88
解 ア:711 イ:355 ウ:3 エ:88
コメントの投稿