1327時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みと意味を記せ。
Ⅰ 畛域
Ⅱ 擲梭
Ⅲ 流徙
Ⅳ 淒其
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 廊廟の材は、一木の枝に非ず
Ⅱ 孩提の童
Ⅲ 雉を斟む
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 落葉松
Ⅱ 天蚕糸
Ⅲ 瓶爾小草
特別問題~クイズ~
次の[ ]に当てはまるものを選べ。
(1) 第一回アテネ男子100m走の優勝タイムは[1]である。
ア:11.0秒 イ:12.0秒 ウ:13.0秒 エ:14.0秒
(2) 消火器のラベルで普通消火を表す色は[2]、電気火災は[3]である。
ア:赤 イ:黒 ウ:青 エ:白 オ:橙 カ:黄
(3) 日本の内閣において、内閣総理大臣が任命できる国務大臣の数は最大で[4]人である。
ア:15人 イ:16人 ウ:17人 エ:18人
(4) ハリウッド女優のナタリー・ポートマンが生まれた国は[5]である。
ア:米国 イ:英国 ウ:以色列 エ:貝寧
(5) 2007年にリリースされたGReeeeNの1stアルバムのタイトルは[6]である。
ア:「あっ、ども。はじめまして。」 イ:「あっ、ども。ちわっす。」 ウ:「あっ、ども。こんにちは。」 エ:「あっ、ども。おひさしぶりです。」
1327時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 畛域・・・しんいき
意味:範囲または境界。また、境界をつける。
Ⅱ 擲梭・・・てきさ
意味
①:梭を縦糸の間に投げ入れて機を織る。
②:梭が動くように時間が経つことの早いたとえ。
Ⅲ 流徙・・・りゅうし
意味:人民が戦争などのためにあちこちとさまようこと。
Ⅳ 淒其・・・せいき
意味:寒くなって寂しさが身にしみる様。
四字熟語・諺
Ⅰ 廊廟の材は、一木の枝に非ず・・・ろうびょう(の)ざい(は、)いちぼく(の)し(に)あら(ず)
意味:小才の人物は天下の宰相にはなれないたとえ。また、宰相の業は一士の才略ではとても及ばないたとえ。
Ⅱ 孩提の童・・・がいてい(の)どう
意味:二、三歳の幼児のこと。
Ⅲ 雉を斟む・・・きじ(を)すす(む)
意味:主君によく仕え、心のこもった料理をするたとえ。
当て字・熟字訓
Ⅰ 落葉松・・・からまつ[植]
マツ科の落葉高木。日本特産。
Ⅱ 天蚕糸・・・テグス
テグスサンの幼虫の体内から絹糸腺を取り出し、酸で処理して得た白色透明の糸。
Ⅲ 瓶爾小草・・・はなやすり[植]
ハナヤスリ科の多年生のシダ。
特別問題~クイズ~
[1]:イ
[2]:エ
[3]:ウ
[4]:ウ
[5]:ウ
[6]:ア
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。




コメントの投稿