1253時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みと意味を記せ。
Ⅰ 允恊
Ⅱ 兀底律
Ⅲ 喞喞
Ⅳ 陋屋
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 林中には薪を売らず、湖上には魚を鬻がず
Ⅱ 対牀風雪
Ⅲ 緇林杏壇
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 譴奪-譴める
Ⅱ 愧赧-赧じる
Ⅲ 斂迹-斂める
特別問題~化学~
(a)油脂に水酸化ナトリウムを加え、50℃程度で攪拌していると、溶液は白濁し、粘度が高くなってきた。これを室温に置くと固形化してきたので、熱湯を加えて溶解した。(b)その溶液に塩化ナトリウム水溶液を加え、激しく攪拌して、しばらく放置した。すると、溶液上にクリーム状の物質が浮いてきた。このクリーム状の物質を容器に入れ、固めてセッケンが完成した。
作製したセッケンを水に溶解すると、親水性部分を外側に向けて集まり(A)を形成する。このセッケン水を用いて油汚れした繊維を洗ったところ、油汚れが小滴となり繊維から離れた。これは(c)油滴がセッケンの疎水部分に取り囲まれ(A)となって水に分散し、乳濁液なるからである。しかし(d)塩化カルシウムを含む水をセッケンで溶解し、油汚れした繊維を洗ったところ、汚れがとりにくくなった。
問1 下線部(a)で起こる反応はなんと呼ぶか記せ。
問2 下線部(b)の現象をなんと呼ぶか記せ。
問3 下線部(b)の操作により分離できる下線部(a)の反応で生じたセッケン以外の物質は何か記せ。
問4 (A)に当てはまる語句を記せ。また、下線部(c)のような現象を何と呼ぶか記せ。
問5 下線部(d)において。どのような化学反応が起こっているか、その化学反応式を記せ。ただし、セッケンは脂肪酸ナトリウムRCOONaとして記せ。
問6 下線部(d)の欠点を克服したものに合成洗剤がある。セッケンと合成洗剤の性質について、以下の(ア)~(オ)で示した文章の中から正しい文章を全て選び、その記号を記せ。 [広島県立大]
(ア):セッケンと合成洗剤は、分子内に疎水性基と親水性基をもつ。
(イ):セッケンと合成洗剤は水に溶解するとともに塩基性を示す。
(ウ):セッケンは水に溶解するが、合成洗剤は水に溶解しない。
(エ):セッケン、合成洗剤は、水や硬水に溶解しても、共に洗浄力に変化はない。
(オ):セッケン水に塩酸を加えると脂肪酸が遊離して白濁するが、合成洗剤は白濁しない。
1253時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 允恊・・・いんきょう
意味:まことにかなう。心から和合する。
Ⅱ 兀底律・・・ごつていりつ
意味:むさぼる。非常に欲が深いこと。
Ⅲ 喞喞・・・しょくしょく
意味:虫の頻りに鳴くさま。また、悲しみ嘆くさま。
Ⅳ 陋屋・・・ろうおく
意味:狭くてみすぼらしい家。自分の家を謙遜して言う。⇔大廈
四字熟語・諺
Ⅰ 林中には薪を売らず、湖上には魚を鬻がず・・・りんちゅう(には)たきぎ(を)う(らず)、こじょう(には)うお(を)ひさ(がず)
意味:物が豊かであれば人は物をほしがらず、争いは起こらないこと。
Ⅱ 対牀風雪・・・たいしょうふうせつ
意味:夜通し隣同士の寝床で語り合うこと。
Ⅲ 緇林杏壇・・・しりんきょうだん
意味:学問所。講堂のこと。
音読み・語義訓読み
Ⅰ 譴奪-譴める・・・けんだつ-とが(める)
意味:罪過を責めて官位を奪う。
Ⅱ 愧赧-赧じる・・・きたん-は(じる)
意味:はじて赤面する。
Ⅲ 斂迹-斂める・・・れんせき-おさ(める)
意味:挙動を引き締めてつつしむ。
特別問題~化学~
問1 ケン化
問2 塩析
問3 グリセリン
問4 (A):ミセル (c):乳化
問5 CaCl2+2RCOONa→Ca(RCOO)2+NaCl
問6 ア・オ
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。



