1246時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みと意味を記せ。
Ⅰ 教肄
Ⅱ 幔省
Ⅲ 涅髪
Ⅳ 消殄
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 偏聴姦を生ず
Ⅱ 面牆の譏り
Ⅲ 厭聞飫聴
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 天青地白
Ⅱ 鳥渡
Ⅲ 安石榴
特別問題~雑学~
次の雑学に関して[ ]内から正しいものを選べ。
(1) 血液型の分類の一つ、「HPA」の種類を見分ける血液中の成分は[ア:赤血球 イ:白血球 ウ:血小板]である。
(2) 次のうち、実在するのは[ア:ラーメン イ:そうめん ウ:うどん エ:ソバ]かぼちゃである。
(3) 次のうち、"加熱しても"犬に与えられない食べ物は[ア:カニ イ:サツマイモ ウ:納豆 エ:ニンニク]である。
(4) ココアの製法を開発したバン・ホーテンは[ア:ベルギー イ:ドイツ ウ:デンマーク エ:オランダ]の国の人である。
(5) 胸部聴診の際に聴こえる雑音を指す言葉は[ア:ラ音 イ:ワ音 ウ:ハ音 エ:マ音]である。
1246時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 教肄・・・きょうい
意味:教え習わせること。
Ⅱ 幔省・・・まんせい
意味:幕を張って設けた役所。
Ⅲ 涅髪・・・でっぱつ
意味:白髪を黒く染めること。
Ⅳ 消殄・・・しょうてん
意味:消えてなくなること。
四字熟語・諺
Ⅰ 偏聴姦を生ず・・・へんちょうかん(を)しょう(ず)
意味:才ある者を二人用いるとき、その一方を重用すると、もう一方が不満を抱き、二人の間が損なわれて好ましくない結果を生む。
Ⅱ 面牆の譏り・・・めんしょう(の)そし(り)
意味:無学のそしり。
Ⅲ 厭聞飫聴・・・えんぶんよちょう
意味:聞き飽きること。
当て字・熟字訓
Ⅰ 天青地白・・・ちちこぐさ[植]
Ⅱ 鳥渡・・・ちょっと
意味
①:物事の数量・程度や時間がわずかであるさま。
②:その行動が軽い気持ちで行われるさま。
③:かなりのものであるさま。けっこう。
④:簡単に判断することが不可能なさま。困難であるさま。
Ⅲ 安石榴・・・ざくろ[植]
特別問題~雑学・QMA~
(1) ウ
(2) イ 別名を金糸瓜という。
(3) エ アリルプロピルジスルフィドなどが作用。
(4) エ
(5) ア
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。




コメントの投稿