1191時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みと意味を記せ。
Ⅰ 邇遐
Ⅱ 檀脣
Ⅲ 鉄驪
Ⅳ 殄殲
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 茣蓙を織っている
Ⅱ 影駭響震
Ⅲ 英姿颯爽
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 怨畔-畔く
Ⅱ 殷阜-殷ん
Ⅲ 調斂-斂める
特別問題~数学~
(1) ある2桁の正の整数mを2乗すると、下2桁が36になるという。この条件を満たすmを小さい順に並べると[ア],[イ],[ウ]である。
(2) ある2桁の正の整数nを3乗すると、下2桁が36になるという、この条件を満たすnを小さい順に並べると[エ],[オ]である。 [東京理大]
1191時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 邇遐・・・じか
意味:近いところと遠いところ。
Ⅱ 檀脣・・・だんしん
意味:美人のくちびる。
Ⅲ 鉄驪・・・てつり
意味:青黒色の馬。
Ⅳ 殄殲・・・てんせん
意味:滅ぼしつくす。
四字熟語・諺
Ⅰ 茣蓙を織っている・・・ござ(を)お(っている)
意味:体の具合が悪く引きこもっている。病気である。
Ⅱ 影駭響震・・・えいがいきょうしん
意味:酷く驚き恐れること。ちょっとしたものに驚くこと。
Ⅲ 英姿颯爽・・・えいしさっそう
意味:男らしく凛々しい容姿で、非常にさわやかなこと。
音読み・語義訓読み
Ⅰ 怨畔-畔く・・・えんぱん-そむ(く)
意味:うらみそむくこと。
Ⅱ 殷阜-殷ん・・・いんぷ-さか(ん)
意味:盛んで豊かなこと。
Ⅲ 調斂-斂める・・・ちょうれん-おさ(める)
意味:貢ぎ物。取り立てておさめること。
特別問題~数学~
(1) m=10a+bとおく。但しa,bは整数で1≦a≦9,0≦b≦9とする。
m2=(10a+b)2=100a2+20ab+b2=10(10a2+2ab)+b2 よってm2の一の位はb2の一の位と一致する。ゆえにb2の一の位は6であるからb=4.6
[1] b=4のとき、m2=100a2+80a+16 m2の下2桁は80a+36の下2桁と一致する。よって80aの下2桁は20であるから a=4,9
[2] b=6のとき、m2=100a2+120a+36=100(a2+a)+20a+36 m2の下2桁は20a+36の下2桁と一致する。20a=100の倍数よりa=5
[1],[2]から求めるmはm=44,56,94
(2) (1)と同様にして、n3=(10a+b)3=1000a3+300a2b+30ab2+b3=10(100a3+30a2b+3ab2)+b3 よってn3の一の位はb3の一の位と一致する。
ゆえにb3の一の位は6であるからb=6 このとき
n3=1000a3+1800a2+1080a+216=100(10a3+18a2+10a+2)+80a+16
80a+16の下2桁が36となるから(1)[1]よりa=4,9 よって求めるn=46,96
ア:44 イ:56 ウ:94 エ:46 オ:96
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。




コメントの投稿