FC2ブログ

1180時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 創製

Ⅱ 年顔

Ⅲ 七珍万宝

Ⅳ 盗人に追い銭

レベルⅡの章

Ⅰ 塵霧

Ⅱ 截耳

Ⅲ 屏風を返す如し

レベルⅢの章

Ⅰ 党錮之禍

Ⅱ 筌蹄

Ⅲ 蹤う

特別問題~数学~

のような四角形ABCDにおいて、直線ABと直線CDの交点をE、直線BCと直線ADの交点をF、直線BDと直線EFの交点をR、直線RCと直線ABの交点Gがえられたとする。

(1) BG/GE=BA/AEが成り立つことを示せ。
(2) GがAEの中点でAD/DF=2であるとき、AB=a、CD=bとおく。次の条件を満たすx,y,zの値を求めよ。
(i) EB=xa
(ii) EC=yb
(iii) 四角形ABCDが円に内接するとき、a=zb  
[九州大]


1180時間目模範解答

レベルⅠの章

Ⅰ 創製・・・そうせい
意味:商品などを初めて作り出すこと。

Ⅱ 年顔・・・ねんがん
意味:年齢に応じた顔かたち。

Ⅲ 七珍万宝・・・しっちんまんぼう、しっちんまんぽう
意味:多くの宝物のこと。

Ⅳ 盗人に追い銭・・・ぬすびと(に)お(い)せん
意味:損をした上に更に損をすることのたとえ。

レベルⅡの章

Ⅰ 塵霧・・・じんむ
意味:霧のように立ち込める塵、埃。

Ⅱ 截耳・・・せつじ
意味:女性が再婚しないこと。

Ⅲ 屏風を返す如し・・・びょうぶ(を)かえ(す)ごと(し)
意味:屏風を倒すように仰向けに倒れるさま。

レベルⅢの章

Ⅰ 党錮之禍・・・とうこのわざわい
意味:政党や党派を作ることから起こる禍。

Ⅱ 筌蹄・・・せんてい
意味
①:魚を取るうえと、兎を捕らえる罠。
②:手引き、また、手引書。
③:士大夫が講話するときに用いた払子の類。

Ⅲ 蹤う

特別問題~数学~

(1) △BERにおいて、3直線BF,ED,RGが1点Cで交わるからチェバの定理から、BG/GE・EF/FR・RD/DB=1
△BERの3辺またはその延長上の点A,D,Fが1直線上にあるからメネラウスの定理より BA/AE・EF/FR・RD/DB=1
よってBG/GE=BA/AEである。
(2) (i) (1)よりBG=1/AE・a・AE/2=a/2 EB=EG+BG=AG+BG=AB+2BG=2a
(ii) △AEDの3辺またはその延長上の点B,C,Fが1直線上にあるからメネラウスの定理よりDF/FA・AB/BE・EC/CD=1
ここでDF/FA=1/3、AB/BE=a/2a=1/2より1/3・1/2・EC/b=1 EC=6b
(iii) 方べきの定理よりEB・EA=EC・ED ∴2a×3a=6b×7b
a2=7b a=√7b
以上より
x=2、y=6、z=√7

漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は

一日一回↓をクリック。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 漢字検定・数学検定へ
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
blogram投票ボタン
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

1181時間目 ~通常更新~

1179時間目 ~通常更新~