FC2ブログ

1161時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 修整

Ⅱ 回光返照

Ⅲ 真骨頂

Ⅳ 衰年

レベルⅡの章

Ⅰ 燦らか

Ⅱ 粢明

Ⅲ 織は当に婢に訪うべし

レベルⅢの章

Ⅰ 楚囚其の冠に纓す

Ⅱ 折檻諫言

Ⅲ 瓦甒

特別問題~数学~

n本中k本のあたりが入ったくじをn人で引く。
引いたくじは元に戻さないとして、i番目にくじを引く人の当たる確立がk/nであることを示せ。ただし0<k<nとする。 
[大分大]


1161時間目模範解答

レベルⅠの章

Ⅰ 修整・・・しゅうせい
意味
①:よくない点や出来の悪いところを整え直すこと。
②:写真で原版・印画の傷を直したり、画像に手を加えたりする。

Ⅱ 回光返照・・・かいこうへんしょう、えこうへんしょう
意味
①:人が死ぬ間際に一時持ち直したり元気付けたりする。
②:事物が滅びる直前に一時的に勢いを回復したように見える。

Ⅲ 真骨頂・・・しんこっちょう
意味:本来持っている真の姿。

Ⅳ 衰年・・・すいねん
意味:年をとって衰えた時期。

レベルⅡの章

Ⅰ 燦らか・・・あき(らか)

Ⅱ 粢明・・・しめい
意味」器に盛って神に供えるキビの類。

Ⅲ 織は当に婢に訪うべし・・・しょく(は)まさ(に)ひ(に)と(うべし)
意味:どんな物事でも専門とする人が最もよく知っていること。

レベルⅢの章

Ⅰ 楚囚其の冠に纓す・・・そしゅうそ(の)かんむり(に)えい(す)
意味:敵国に捕虜となっても故国を忘れないことをいう。

Ⅱ 折檻諫言・・・せっかんかんげん
意味:臣下が君主に対し強くいさめること。

Ⅲ 瓦甒・・・がぶ
意味:酒を入れるのに用いる小さいかめ。

特別問題~数学~

[1]i=1のとき、1番目に籤を引く人の当たる確率は k/n
[2]i=2,3,・・・,nのとき、i番目の人までの籤の引き方についてすべての場合の数はnPi通り。
このうち、i番目の人が当たり籤を引くような場合の数は、i番目の人が引く当たり籤の数がk本で、そのおのおのに対してi-1番目の人までの籤の引き方はn-1Pi-1通りであるから、k・n-1Pi-1通り。
よってi番目に籤を引く人の当たる確率は
k・n-1Pi-1/nPi=k{(n-1)(n-2)・・・(n-i+1)]/n(n-1)(n-2)・・・(n-i+1)=k/nとなる。
q.e.d

漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は

一日一回↓をクリック。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 漢字検定・数学検定へ
にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
blogram投票ボタン
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

1162時間目 ~通常更新~

1160時間目 ~通常更新~