1152時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みと意味を記せ。
Ⅰ 蹐地
Ⅱ 積黠
Ⅲ 積痾
Ⅳ 怡悦
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 躬自ら厚くして、薄く人を責むれば則ち怨みに遠ざかる
Ⅱ 知慮は禍福の門戸なり
Ⅲ 鑿壁偸光
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 幽懣-懣える
Ⅱ 啖腥-啖う
Ⅲ 喘急-喘く
特別問題~数学~
m,nを整数とする。m-nを3で割った余りがkのとき、m3-n3を3で割った余りもkであることを示せ。 [愛媛大]
1152時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 蹐地・・・せきち
意味:人に気づかれないように、忍び足をする。
Ⅱ 積黠・・・せきかつ
意味:悪事を積み重ねること。
Ⅲ 積痾・・・せきあ
意味:なかなか治らず、常に、または時々起こる病気。
Ⅳ 怡悦・・・いえつ
意味:なごやかなよろこび。また、よろこぶ。
四字熟語・諺
Ⅰ 躬自ら厚くして、薄く人を責むれば則ち怨みに遠ざかる・・・みみずか(ら)あつ(くして、)うす(く)ひと(を)せ(むれば)すなわ(ち)うら(みに)とお(ざかる)
意味:わが身の反省は厳しく、人の欠点をとがめることには寛大であれば、人を怨むこともなく、人から怨まれることもなくなるものだ。
Ⅱ 知慮は禍福の門戸なり・・・ちりょ(は)かふく(の)もんこ(なり)
意味:何もしなければ禍福も利害も生じない。
Ⅲ 鑿壁偸光・・・さくへきとうこう
意味:苦学することのたとえ。
音読み・語義訓読み
Ⅰ 幽懣-懣える・・・ゆうもん-もだ(える)
意味:人知れず心に憂えること。
Ⅱ 啖腥-啖う・・・たんせい-く(う)
意味:なまぐさいものを食うこと。
Ⅲ 喘急-喘く・・・せんきゅう-せ(く)
意味:息遣いのせわしいこと。
特別問題~数学~
(m3-n3)-(m-n)=(m3-m)-(n3-n)=(m-1)m(m+1)-(n-1)n(n+1)
m-1,m,m+1やn-1,n,n+1は連続する3整数であるから、(m-1)m(m+1)、(n-1)n(n+1)はそれぞれ3の倍数である。
したがって(m3-n3)-(m-n)も3の倍数であり、m-nを3で割った余りがkのとき、m3-n3を3で割った余りもkである。
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。



