1131時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みと意味を記せ。
Ⅰ 梧右
Ⅱ 蕭索
Ⅲ 琅然
Ⅳ 嵐嫩
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 衾影慚ずる無し
Ⅱ 子墨兎毫
Ⅲ 門巷塡隘
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 連枝草
Ⅱ 善知鳥
Ⅲ 著羅絹
特別問題~数学~
ベクトルa,bはどちらも零ベクトルでないとする。|b-ta|が最小となる実数tの値をt0とするとき、a・(b-t0a)=0が成り立つことを示せ。 [愛媛大]
1131時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 梧右・・・ごゆう
意味:手紙の宛名の左下に記し、相手に敬意を表す言葉。
Ⅱ 蕭索・・・しょうさく
意味:物寂しいさま。うらぶれた感じのするさま。
Ⅲ 琅然・・・ろうぜん
意味
①:宝玉の鳴る音の形容。
②:宝玉のなるような澄み切った水の音の形容。
Ⅳ 嵐嫩・・・らんどん
意味:青く若々しい山の空気。
四字熟語・諺
Ⅰ 衾影慚ずる無し・・・きんえいは(ずる)な(し)
意味:人の見ていないところでも身を慎む。一人を慎むこと。
Ⅱ 子墨兎毫・・・しぼくとごう
意味:文人。詩文を作る人。
Ⅲ 門巷塡隘・・・もんこうてんあい
意味:人が多く集まりくる形容。
当て字・熟字訓
Ⅰ 連枝草・・・うまごやし[植]
Ⅱ 善知鳥・・・うとう[鳥]
Ⅲ 著羅絹・・・ちょろけん
意味:近世、オランダまたは中国の広東から輸入された絹織物。
特別問題~数学~
|a|=0より|b-ta|2=|b|2-2ta・b+t2|a|2=|a|2(t-(a・b)/|a|2)2-(a・b)2/|a|2+|b|2
よって、t=(a・b)/|a|2のとき、|b-ta|2は最小となる。
|b-ta|≧0より、|b-ta|2が最小の時、|b-ta|も最小となり、t0=(a・b)/|a|2
このときa・(b-t0a)=a・b-t0|a|2=a・b-(a・b)/|a|2×|a|2=a・b-a・b=0 q.e.d
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。




コメントの投稿