FC2ブログ

996時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 殪斃

Ⅱ 彫鐫

Ⅲ 屏幔

Ⅳ 嘲詼

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 一葉目を蔽えば泰山を見ず

Ⅱ 葦間の蟹で横と出る

Ⅲ 嚮壁虚造

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 松毬

Ⅱ 山蘿蔔

Ⅲ 金沸草

特別問題~化学~

(1) 希硝酸の酸化作用を表す、次の式の( )を埋めよ。
HNO3+( )H++( )e-→( )H2O+( )
(2) 銅と希硫酸の反応の化学反応式を記せ。
(3) (2)で酸化剤として働いている硝酸は銅1mol当たり何molか。

記事を読む →

995時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 審察

Ⅱ 数行並び下る

Ⅲ 寸歩難行

Ⅳ 信仰治療

レベルⅡの章

Ⅰ 真箇

Ⅱ 讖語

Ⅲ 大海は塵を択ばず

レベルⅢの章

Ⅰ 奸細

Ⅱ 悵惘

Ⅲ 惕喘

特別問題~数学~

18n>100100となるような自然数nのうち、最小のものを求めよ。但しlog102=0.3010、log103=0.4771とせよ。 [京都大]

記事を読む →

994時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 潮懸り

Ⅱ 水際が立つ

Ⅲ 物務

レベルⅡ

Ⅰ 権佞

Ⅱ 露往霜来

Ⅲ 難に臨んで兵を鋳る

レベルⅢ

Ⅰ 亟疾

Ⅱ 鑑寐

Ⅲ 肆赦

FINAL

狗狢

特別問題~数学~

関数f(x)=2x2+2x+1 (x≧-1/2)の逆関数をg(x)とする。

(1) 関数g(x)の定義域を求めよ。
(2) g(x)を求めよ。
(3) 曲線y=g(x)上の点と直線y=2x-1の距離の最小値を求めよ。また、その最小値を与えるy=g(x)上の点を求めよ。 
[神戸大]

記事を読む →

993時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 魔酔

Ⅱ 貝殻で海を測る

Ⅲ 詩伯

Ⅳ 常住不断

レベルⅡの章

Ⅰ 飛翔

Ⅱ 鵠待

Ⅲ 螺杯

レベルⅢの章

Ⅰ 螫噬

Ⅱ 顓兵

Ⅲ 駢拇枝指

特別問題~数学~

自然数nに対してn5-nは5で割り切れることを示しなさい。 [兵庫県立大]

記事を読む →

992時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 宰君

Ⅱ 存心

Ⅲ 貧は世の常人の常

Ⅳ 気骨稜稜

レベルⅡの章

Ⅰ 腸肚

Ⅱ 致贄

Ⅲ 輔佐

レベルⅢの章

Ⅰ 銛鉤

Ⅱ 麾仗

Ⅲ 溲す

特別問題~数学~

(1) 三次方程式x3-1=0の実数でない異なる二つの解をα,βとするとき、α4+β4を求めよ。 [神奈川大]
(2) 三次方程式2x3+6x2+7x-6=0の三つの解のそれぞれ2乗したものの和を求めよ。 
[西南学院大]

記事を読む →

991時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 秀彦

Ⅱ 美味も喉三寸

Ⅲ 深追い

レベルⅡ

Ⅰ 腑甲斐無い

Ⅱ 瓦釜雷鳴

Ⅲ 匹馬隻輪も反るなし

レベルⅢ

Ⅰ 埋恤

Ⅱ 茗肆

Ⅲ 讌坐

FINAL

竹筴魚

特別問題~数学~

(1) 3(x-2)2+(12-2y)(x-2)-8yを因数分解せよ。 [大阪経大]
(2) (x-1)(x+2)(x-3)(x+4)+24を因数分解せよ。 [大阪経大]
(3) 6x2+13xy+6y2+5x+5y+1を因数分解せよ。 
[石巻専修大]

記事を読む →

990時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 数奇

Ⅱ 株を削り根を掘る

Ⅲ 笑比河清

Ⅳ 比良

レベルⅡの章

Ⅰ 鼬笛吹き猿奏ず

Ⅱ 羞渋

Ⅲ 舌鋒

レベルⅢの章

Ⅰ 紮ねる

Ⅱ 悖異

Ⅲ 穠華

特別問題~数学~

p,qを素数とし、二次関数f(x)=x2+px+qが次の二つの条件
(ア) ある実数aに対してf(a)<0
(イ) 任意の整数nに対してf(n)≧0
を満たすとする。このとき、f(x)を求めよ。 
[高知大]

記事を読む →

989時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 大喊

Ⅱ 粢盛

Ⅲ 払髦

Ⅳ 弼違

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 漆膠の契り

Ⅱ 玉蟾金兎

Ⅲ 佩韋佩弦

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 馬酔木

Ⅱ 姫莎草

Ⅲ 沢漆

特別問題~数学~

記事を読む →

988時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 洽浹

Ⅱ 贏財

Ⅲ 鎖鑰

Ⅳ 沖昧

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 盗に鑰を借す

Ⅱ 貫蝨の技

Ⅲ 屠毒筆墨

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 係踵-踵ぐ

Ⅱ 睥睨-睥む

Ⅲ 詬厲-詬める

特別問題~英語~

次の英文を訳せ。

(1) Thanks to this research the area has shed its aura of mystery.
(2) The amount of interest paid has shrunk for the last therr years.
(3) Before you judge others morally, you have to ask yourself if you're qualified.
(4) Wise investments will cushion you against sudden market reverses.
(5) There are signs of a serious spiritual malaise in the country.

987時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 捜射

Ⅱ 中二階を張る

Ⅲ 栄顕

Ⅳ 疎率

レベルⅡの章

Ⅰ 千貫のかたに編み笠一蓋

Ⅱ 詮議立て

Ⅲ 聖読庸行

レベルⅢの章

Ⅰ 窈窕淑女

Ⅱ 高敞

Ⅲ 渠ぞ

特別問題~数学~

3点A(5,3)、B(7,-1)、C(-2,2)から等距離にある点Pの座標を求めよ。

記事を読む →

986時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 当務

Ⅱ 己の富を恃む者は倒れん

Ⅲ 稼収

レベルⅡ

Ⅰ 知己朋友

Ⅱ 玩索

Ⅲ 高い辻に売った者無し、安い底に買った者無し

レベルⅢ

Ⅰ 豪俠

Ⅱ 孝悌忠信

Ⅲ 啞咤

FINAL

委陵菜

特別問題~数学~

曲線C:y=x3-3x+4とC上にない点P(a,b)について、各問いに答えなさい。

(1) 点Pから曲線Cへ相異なる3本の接線が引けるためのa,bに関する条件を導き、そのようなPの存在範囲を図示しなさい。
(2) (1)において各接点のx座標が等差数列を成すとき、a,bの満たす式を求めなさい。 
[神戸大]

記事を読む →

985時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 独白

Ⅱ 大名の下久しく居り難し

Ⅲ 悪衣悪食

Ⅳ 流れを汲みて源を濁す

レベルⅡの章

Ⅰ 曲躬

Ⅱ 興昌

Ⅲ 醇風美俗

レベルⅢの章

Ⅰ 辟聘

Ⅱ 朏明

Ⅲ 厲威

特別問題~数学~

三角形ABCの辺BC,CA,ABの長さa,b,cが a2+b2=2c2 を満たすとき
(1) cosCをa,bで表せ。
(2) 角Cの値の範囲を求めよ。 
[東京医科歯科大]

記事を読む →

984時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 渾大

Ⅱ 寵嬖

Ⅲ 含檗

Ⅳ 弋釣

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 金玉崇くして寇盗至る

Ⅱ 崎嶇坎坷

Ⅲ 放蕩不羈

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 繁紊-紊れる

Ⅱ 庇眷-眷みる

Ⅲ 瞠乎-瞠る

特別問題~数学~

正方形ABCDを底面とし、Vを頂点とする正4角錐において、底面と斜面のなす2面角が45°のとき、隣り合う2つの斜面のなす2面角を求めよ。 [東京大]

記事を読む →

983時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 浮評

Ⅱ 参事

Ⅲ 焼け原に銅壺引く

レベルⅡ

Ⅰ 剣戟森森

Ⅱ 椿葉の影再び改まる

Ⅲ 弁捷

レベルⅢ

Ⅰ 搤咽

Ⅱ 連璧賁臨

Ⅲ 涓澮

FINAL

多般竹

特別問題~数学~

原点を通り直線-2√3x+y-2=0と60°の角を成す2直線の方程式を求めなさい。 [慶応大]

記事を読む →

982時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 阿咸

Ⅱ 抖藪

Ⅲ 捉拿

Ⅳ 曩しい

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 苦瓢にも取柄あり

Ⅱ 郢書燕説

Ⅲ 曲突徙薪

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 癲狂-癲う

Ⅱ 譟音-譟がしい

Ⅲ 姑且-姑く

特別問題~数学~

3点A,B,Cを頂点とし、3辺の長さがAB=c、BC=a、CA=bの三角形に内接する円の直径dがd=4S/(a+b+c)となることを示せ。
ただし、Sは三角形の面積を表すとする。 
[信州大]

記事を読む →

981時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 肥美

Ⅱ 成器

Ⅲ 昨日は嫁、今日は姑

レベルⅡ

Ⅰ 内兜を見透す

Ⅱ 孔明臥竜

Ⅲ 涜る

レベルⅢ

Ⅰ 姦豎

Ⅱ 窘促

Ⅲ 顚撲不破

FINAL

江薺

特別問題~数学~

sinx+cosx=0.8のとき、sin3x-cos3xの値を求めよ。 [一橋大]

記事を読む →

980時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 囚徒

Ⅱ 貧乏難儀は時の回り

Ⅲ 歳凶

Ⅳ 斉潔

レベルⅡの章

Ⅰ 楚夢雨雲

Ⅱ 祟悪

Ⅲ 錐刀を以て太山を堕たんとす

レベルⅢの章

Ⅰ 跛立箕坐

Ⅱ 振厲

Ⅲ 釘帖

特別問題~数学~

1辺の長さが1の正方形を底面とする四角柱OABC-DEGFを考える。3点P,Q,Rをそれぞれ辺AB、辺BF、辺CG上に、4点O,P,R,Qが同一平面上にあるようにとる。
四角形OPQRの面積をSとおく。∠AOPとα、∠CORをβとする。

(1) Sをtanα,tanβを用いて表せ。
(2) α+β=π/4,S=7/6であるとき、tanα+tanβの値を求めよ。さらにα<βのとき、tanαの値を求めよ。 
[東京大]

記事を読む →

979時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 鼓篋

Ⅱ 侏張

Ⅲ 通豁

Ⅳ 柯亭

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 鵠を刻み成らざるも尚お鶩に類す

Ⅱ 蓋瓦級甎

Ⅲ 万寿無疆

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 雨虎

Ⅱ 氈瓜

Ⅲ 仏掌薯

特別問題~数学~

a,b,cは正の整数で a<b<c、a+b<cを満たすものとする。この時整式
ax2-(a2+ab)x+a2b-174
がx-cで割り切れるような(a,b,c)の組があればすべて求めよ。 
[防衛医科大]

記事を読む →

978時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 潮解

Ⅱ 席を以て門と為す

Ⅲ 別径

Ⅳ 瓜剖豆分

レベルⅡの章

Ⅰ 況施

Ⅱ 楊枝を違える

Ⅲ 班賜

レベルⅢの章

Ⅰ 班荊道故

Ⅱ 薈萃

Ⅲ 叨貪

特別問題~英語~

次の英文を訳せ

(1) After a few wry comments on the fickleness of the public, she let the matter pass.
(2) He paints much too dismal a picture of this temporary economic setback.
(3) The New York stockmarket crash of 1929 led to the economic slump.
(4) The brutal killing of a schoolgirl sent a shudder through the community.
(5) I returned from the city about three o'clock on the May afternoon pretty well disgusted with life.

記事を読む →

977時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 四十不惑

Ⅱ 治強

Ⅲ 甲乙無し

レベルⅡ

Ⅰ 海老雑魚の魚混じり

Ⅱ 寵厚

Ⅲ 天造草昧

レベルⅢ

Ⅰ 癖痼

Ⅱ 凌遽

Ⅲ 稛盈

FINAL

青黄剛樹

特別問題~数学~

aを実数とする。
(1) 曲線y=8/27x3と放物線y=(x+a)2の両方に接する直線がx軸以外に2本あるようなaの範囲を求めよ。
(2) aが(1)の範囲であるとき、この2本の接線と放物線y=(x+a)2で囲まれた部分の面積Sをaを用いて表せ。 
[東京大]

記事を読む →

976時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 手挌

Ⅱ 解舎

Ⅲ 賞月

Ⅳ 天狗の飛び損ない

レベルⅡの章

Ⅰ 破釜沈船

Ⅱ 叙哀

Ⅲ 文氓

レベルⅢの章

Ⅰ 竜馬の躓き

Ⅱ 桑弧蓬矢

Ⅲ 杻械

特別問題~物理~

長さ2a、質量Mの一様な細い直線棒の中点を通り
(1) 棒と直角な軸
(2) 棒とαの角をなす軸
に関する慣性モーメントを求めよ。

記事を読む →

今回は平均よりもやや難しい。

次回の漢検一級模試の開催は第一回直前か不明です。
記事を読む →

抜き打ち漢検模試アターック!
ハイなんでもありませんw
問題は訓読み以外はだいたい過去問で構成されています。
記事を読む →

975時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 巻帙

Ⅱ 擣衣

Ⅲ 揀択

Ⅳ 斟少

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 涇は渭を以て濁る

Ⅱ 虚融澹白

Ⅲ 優游涵泳

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 蒼茫-茫い

Ⅱ 屏黜-黜ける

Ⅲ 絳闕-絳い

特別問題~数学~

(1) x=sin10°は三次方程式 8x3-6x+1=0の根であることを証明せよ。
(2) この三次方程式の2根を求めよ。 
[九州大]

記事を読む →

974時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 隗然

Ⅱ 殄瘁

Ⅲ 甄藻

Ⅳ 誦憶

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 王楊盧駱

Ⅱ 洪範九疇

Ⅲ 塵飯塗羹

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 加譴-譴める

Ⅱ 挟扼-扼える

Ⅲ 燔蕩-燔く

特別問題~数学~

整数a,bが 2a+3b=42を満たすとき、abの最大値を求めよ。 [早稲田大]

記事を読む →

973時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 懦語

Ⅱ 腆腆

Ⅲ 扼拿

Ⅳ 呂鉅

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 鴟目大なれど視ること鼠に若かず

Ⅱ 鼈の地団駄

Ⅲ 一望無垠

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 清器

Ⅱ 旋覆花

Ⅲ 瓶爾小草

特別問題~数学~

f(x)=√2sinxcosx+sinx+cosx (0≦x≦2π)とする。
(1) t=sinx+cosxとおき、f(x)をtの関数で表せ。
(2) tのとりうる値の範囲を求めよ。
(3) f(x)の最大値と最小値、およびその時のxの値を求めよ。 
[北海道大]

記事を読む →

972時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 醜虜

Ⅱ 主我

Ⅲ 代馬北風に依る

Ⅳ 奇見

レベルⅡの章

Ⅰ 残痕

Ⅱ 旋乾転坤

Ⅲ 痛処に針錐を下す

レベルⅢの章

Ⅰ 飄忽震蕩

Ⅱ 枉撓

Ⅲ 廟謨

特別問題~数学~

次の[ ]に当てはまる数は何か。
点(4,2)をAとし、のように、線分OAを原点Oの周りに45°回転してOBの位置に移したとき、点Bの座標は(√[①],√[②])である。
また、△OABの外接円の中心は(3-√[③],√[④]-1)である。 
[東京大]

記事を読む →

971時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 丕闡

Ⅱ 冗僭

Ⅲ 殷軫

Ⅳ 鎮綏

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 聴を学ぶ者は先ず撞鐘を聞く

Ⅱ 亥豕之譌

Ⅲ 抱関撃柝

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 祺然-祺らか

Ⅱ 浩鬧-鬧がしい

Ⅲ 忻慕-忻ぶ

特別問題~数学~

nを整数とし、Pを2以上の整数で素数とする。
3次方程式x3+nx2+n2x=Pが正の整数x=αを解に持つとき、以下の問に答えよ。

(1) α=1であることを示せ。
(2) 上の3次方程式がk+√2i(kは実数)を解に持つとき、Pの値を求めよ。ここでiは虚数単位とする。 
[東北大]

記事を読む →

970時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みと意味を記せ。

Ⅰ 柯条

Ⅱ 蒿目

Ⅲ 誣繋

Ⅳ 寧謐

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 叢軽軸を折る

Ⅱ 掉尾を勇に奮う

Ⅲ 敲金撃石

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 杜黜-黜ける

Ⅱ 瑕殄-殄つ

Ⅲ 坎軻-坎む

特別問題~数学~

座標平面上で曲線y=ax3-a2x2(a>0)と直線y=xによって囲まれる部分の総面積をS(a)とする。

(1) S(a)を求めよ。
(2) S(a)を最小にするaの値を求めよ。 
[慶応大]

記事を読む →

969時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みと意味を記せ。

レベルⅠの章

Ⅰ 什襲

Ⅱ 拝拱

Ⅲ 歓楽極まりて哀情多し

Ⅳ 短兵急接

レベルⅡの章

Ⅰ 禽荒

Ⅱ 偕行

Ⅲ 側臥

レベルⅢの章

Ⅰ 螣蛇足無くして飛ぶ

Ⅱ 脩夭

Ⅲ 魯瓢

特別問題~数学~

aを2以上のの実数とし、f(x)=(x+a)(x+2)とする。この時f(f(x))>0が全ての実数xに成り立つようなaの範囲を求めよ。 [京都大]

記事を読む →